例文・使い方一覧でみる「暹」の意味


スポンサーリンク

...一番親しくしたは二葉亭の易簀(えきさく)当時羅(シャム)公使をしていた西源四郎と陸軍大尉で早世した永見松太郎の二人であった...   一番親しくしたは二葉亭の易簀当時暹羅公使をしていた西源四郎と陸軍大尉で早世した永見松太郎の二人であったの読み方
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」

...そのために、飛行島株式会社というのが出来て、南シナ海をとりまく諸国――つまり英国が主となり、仏国、米国、オランダ、羅(シャム)、中国の諸国を表面上の株主として、莫大な建造費を出しているのだった...   そのために、飛行島株式会社というのが出来て、南シナ海をとりまく諸国――つまり英国が主となり、仏国、米国、オランダ、暹羅、中国の諸国を表面上の株主として、莫大な建造費を出しているのだったの読み方
海野十三 「浮かぶ飛行島」

...庄造だつてもつと美しい波斯(ぺるしゃ)猫だの羅(しゃむ)猫だのを知つてゐるが...   庄造だつてもつと美しい波斯猫だの暹羅猫だのを知つてゐるがの読み方
谷崎潤一郎 「猫と庄造と二人のをんな」

...日印の弟子の日順日の越中に布教したのも皆此順路によつたものと見える...   日印の弟子の日順日暹の越中に布教したのも皆此順路によつたものと見えるの読み方
原勝郎 「鎌倉時代の布教と當時の交通」

...モナコの模擬貨幣(ジュットン)が(シャム)語を知ってるはずはありません...   モナコの模擬貨幣が暹語を知ってるはずはありませんの読み方
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」

...現に今でも羅では上國王より下庶民に至るまで一度はお寺に這入つて僧侶の生活をしなければならぬことになつて居る...   現に今でも暹羅では上國王より下庶民に至るまで一度はお寺に這入つて僧侶の生活をしなければならぬことになつて居るの読み方
松本文三郎 「世界に於ける印度」

...高初(かうしよせん)...   高初暹の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...馬来(マレイ)や羅(シャム)の方では中国人も此の頃ではなかなか困難になって来ております...   馬来や暹羅の方では中国人も此の頃ではなかなか困難になって来ておりますの読み方
横光利一 「上海」

...哈爾賓採木公司の深澤氏などと乗合せた...   哈爾賓採木公司の深澤暹氏などと乗合せたの読み方
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」

...李司馬の甥の李(りせん)という男は...   李司馬の甥の李暹という男はの読み方
吉川英治 「三国志」

...李の甥に、李(りせん)、李別(りべつ)という者がある...   李の甥に、李暹、李別という者があるの読み方
吉川英治 「三国志」

...李(りせん)を一刀のもとに斬り落し...   李暹を一刀のもとに斬り落しの読み方
吉川英治 「三国志」

...韓(かんせん)の兵だった...   韓暹の兵だったの読み方
吉川英治 「三国志」

...第六軍の将たる韓(かんせん)は...   第六軍の将たる韓暹はの読み方
吉川英治 「三国志」

...きっと韓を説きつけてみせます...   きっと韓暹を説きつけてみせますの読み方
吉川英治 「三国志」

...取次からそれを聞いた大将の韓(かんせん)である...   取次からそれを聞いた大将の韓暹であるの読み方
吉川英治 「三国志」

...共に合図をおとり召されては如何」「合図をとれとは?」韓は...   共に合図をおとり召されては如何」「合図をとれとは?」韓暹はの読み方
吉川英治 「三国志」

...前線の味方を攪乱(かくらん)した韓(かんせん)...   前線の味方を攪乱した韓暹の読み方
吉川英治 「三国志」

「暹」の読みかた

「暹」の書き方・書き順

いろんなフォントで「暹」


ランダム例文:
物音   覚醒   平泳ぎ  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
火災旋風   不正行為   無限責任  

スポンサーリンク

トップへ戻る