...二本松の刑場へ晒されるか...
江見水蔭 「備前天一坊」
...例へば澤山な子持の青白い屑屋の女房は寒い吹き晒らしの日蔭の土間で家中にぶちまけられた襤褸やがらくたを日がな一日吟味し形付ける...
千家元麿 「自分は見た」
...洗い晒(さら)されているような感じがするのである...
太宰治 「帰去来」
...なんと云ふ恥晒しだ...
田中貢太郎 「黒い蝶」
...それが後年京都で足利の木像の首を切って晒し物にした浪士の筆頭となったのである...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...この東海道の要衝の晒し者として見参せしめられている...
中里介山 「大菩薩峠」
...彼等は司祭様には東屋の蔭濃き屋根を提供するすると彼等は日焼けした額をば陽に晒させて貰へるといふわけだ...
ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー Jean Nicolas Arthur Rimbaud 中原中也訳 「ランボオ詩集」
...人間らしい心持のない奴だ」「茂吉を晒したのは」「あの悪戯(いたずら)が面白くなったのさ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...再び饑餓(きが)の前に晒(さら)して...
福田英子 「妾の半生涯」
...どうして過去を全部晒(さら)せようか...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「黄金薔薇」
...「老(ヒネ)タル栗ヲ用ヰ殻ヲ連ネテ晒乾シ稍皺バミタル時臼ニ搗(ツ)キテ殻及シブ皮ヲ去レバ則チ内黄白色ニシテ堅ク味甜ク美ナリ或ハ熱湯ニ浸シ及ビ灰ニシテ軟キヲ待テ食フモ亦佳シ或ハ食フ時一二顆ヲ用テ掌ニ握リ稍温ムレバ則チ柔ク乾果ノ珍物ト為ス也以テ嘉祝ノ果ト為スハ蓋シ勝軍利(カチクリ)ノ義ニ取リ武家特ニ之レヲ重ンズ」(漢文)と書いてあるが...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...上等のバターを水でよく晒(さ)らして匂を取って使わなければなりません...
村井弦斎 「食道楽」
...晒(さら)して粉にして食用に供した...
柳田國男 「食料名彙」
...もう芝栗が出さかる季節だというのに洗い晒(ざら)した浴衣(ゆかた)一枚であらわれ...
山本周五郎 「青べか物語」
...頭を晒木綿(さらし)で巻かれた角三を見ても...
山本周五郎 「赤ひげ診療譚」
...しかしいつかはそれが明るみに晒(さら)される...
山本周五郎 「夜明けの辻」
...年中太陽に晒(さら)されて...
夢野久作 「いなか、の、じけん」
...気が遠くなる程の長期間過酷な風雪に晒され続けた辺縁は崩れ丸まっていたが...
H. P. ラヴクラフト H.P.Lovecraft The Creative CAT 訳 「狂気の山脈にて」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??