...昼顔は、日本の伝統芸能である能楽の演目の一つです...
...今日は昼顔を見に行く予定です...
...最近、昼顔のドラマが話題になっています...
...昼顔の花が咲いている公園を見つけました...
...昼顔という映画を観たことがありますか?...
...また撫子、昼顔、葡萄、蔓草等を、雲形の輪郭にゴチャゴチャに入れたものや、小舎に入った兎もある...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...昼顔の花に縋(すが)ったようなのは...
泉鏡花 「瓜の涙」
...青葉かげお地蔵さまと待つてゐる蟻の行列をかぞへたりして待つ身は暑いバスのほこりの風にふかれて昼顔の花・炎天下の兵隊としてまつすぐな舗道行軍の兵隊さんでちよつとさかなつり・釣りあげられて涼しくひかる・水底の太陽から釣りあげるひかり・ゆふなぎおちついてまた釣れた八月十九日晴...
種田山頭火 「其中日記」
...好きな昼顔を活けて自から慰める...
種田山頭火 「松山日記」
...それから昼顔の花もかすかにこれに反映するものである...
寺田寅彦 「映画雑感(1[#「1」はローマ数字、1-13-21])」
...執着のない子供心には故郷の事は次第に消えて昼顔の咲く天文台もただ夢のような影をとどめるばかりであった...
寺田寅彦 「花物語」
...地上に淡紅色の昼顔が点々として可憐だ...
中島敦 「環礁」
...おたよゆうべ厨(くりや)の水甕に小首かたむけ聞きほれたおたよは背戸のきりぎりす月の夜なれば昼顔の蔓の葉に啼く虫の音をおたよ十六なんと聞くをとめの胸ををどらせし同じ夢見たそのあした逃げて失せたもきりぎりす...
野口雨情 「別後」
...ある人はこれを「か細い茎(くき)に均衡のとれた青磁色(せいじいろ)の花をのせた昼顔(ひるがお)」に例えている...
野村胡堂 「楽聖物語」
...「赤鬼やあい……青鬼やあい……」昼顔その小さな路地の奥には...
堀辰雄 「三つの挿話」
...復興遂に成らずとつたへらるる花巷焦土のそこかしこは大正震禍直前の見番草創当時の大武蔵野の景色にかへつて待合料亭のセメント造りの築山のあとそこかしこに、叢り乱れる昼顔、夕顔、黎、芒、赤飯草、毒だみ、紫苑、金鳳花、ほか何や彼や、早やヂヂと地虫さへ啼き出してゐて、嘗ての真夏を額に汗して女房や娘がルムバ教へたりし所作舞台のあたりには英泉国芳の蝙蝠群飛び、時しもあれや東の方、西瓜のいろに弦月がのぼらう...
正岡容 「旧東京と蝙蝠」
...珍らしく掛花に昼顔の花を插して見たり...
宮本百合子 「お久美さんと其の周囲」
...昼顔なども今は畠に入り路傍に出で...
柳田国男 「雪国の春」
......
山之口貘 「鮪に鰯」
...――昼顔の伸び悪い垣の愁い...
横光利一 「夜の靴」
...小(ち)さい花子が昼顔の花を摘まうと手を出せば...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」
...昼顔や切れぬ草鞋(わらじ)の板となる誰やらの句も偲(しの)ばれて...
吉川英治 「剣の四君子」
...淡い昼間の月も、昼顔の花も、炎天の下ながら、なんとなく、もののあわれを人に誘う...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索