...私の父は、明治元年、滋賀県の長浜の早川良平の二男に生れた...
外村繁 「澪標」
...私夫婦は明治元年に結婚したので本年はあたかも金婚式にあたるから...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...一八六八年(明治元年)には十七件の百姓一揆が生じ...
蜷川新 「天皇」
...一八六八年(明治元年)のはじめに...
蜷川新 「天皇」
...明治元年に絶交を解いて...
長谷川時雨 「九条武子」
...これと戦うべき官軍熊本藩の依頼によって大至急で翻訳上梓された『洋兵明鑑』には「明治元年晩冬」の序文が付せられている...
服部之総 「福沢諭吉」
...明治元年彼女は七十八歳だった勘定になる...
服部之総 「蓮月焼」
...明治元年正月、伏見の変乱、前将軍慶喜公は軍艦に乗て東帰、次(つい)で諸方の官軍は問罪として東海東山の諸道より江戸に入り、関東の物論沸くが如(ごと)く、怒て官兵に抗せんとする者あり、恐れて四方に遁逃(とんとう)する者あり...
福澤諭吉 「故社員の一言今尚精神」
...文久三年亥歳(いどし)から明治元年まで五...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...王政維新となって明治元年であったか二年であったか歳(とし)は覚えませぬが...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...授業料の濫觴扨(さて)鉄砲洲(てっぽうず)の塾を芝(しば)の新銭座(しんせんざ)に移したのは明治元年即(すなわ)ち慶応四年...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...明治元年のことなり...
福澤諭吉 「蘭学事始再版之序」
...日本が明治元年を迎えた時です...
宮本百合子 「キュリー夫人の命の焔」
...「明治元年正月...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...第十年は明治元年である...
森鴎外 「渋江抽斎」
...明治元年(翁五十二歳)...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...明治元年といえば鳥羽伏見の戦(いくさ)を初め...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...▼今年は明治元年から...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索