例文・使い方一覧でみる「明和」の意味


スポンサーリンク

...明和七年正月七日に...   明和七年正月七日にの読み方
京山人百樹刪定 「北越雪譜」

...明和三年二月にも弘前...   明和三年二月にも弘前の読み方
田中貢太郎 「日本天変地異記」

...生年も安永七年でなく明和五年となつてくる...   生年も安永七年でなく明和五年となつてくるの読み方
徳永直 「光をかかぐる人々」

...翌明和三年の制作を見るに背景は漸く複雑となり...   翌明和三年の制作を見るに背景は漸く複雑となりの読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...近くは宝暦(ほうれき)初年西村重長(にしむらしげなが)の『江戸土産(えどみやげ)』及び明和(めいわ)に入りて鈴木春信が『続江戸土産』の梓行(しこう)あるに過ぎざりしが...   近くは宝暦初年西村重長の『江戸土産』及び明和に入りて鈴木春信が『続江戸土産』の梓行あるに過ぎざりしがの読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...『役者(やくしゃ)国(くに)の華(はな)』(出板年次不詳)『絵本舞台扇(えほんぶたいおうぎ)』(明和七年板色摺三冊)その続編(安永七年板色摺二冊)並(ならび)に『役者(やくしゃ)夏(なつ)の富士(ふじ)』(安永九年板墨摺一冊)等なり...   『役者国の華』『絵本舞台扇』その続編並に『役者夏の富士』等なりの読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...また『役者国の華』はジヨオ蒐集板画目録に出でたるその中(うち)の一図(傾城(けいせい)に扮せる中村七三郎と五郎に扮せるものと覚しき市川純蔵両人を大なる盃に載せ後(うしろ)に菊花と紅葉を描けり)によりて画風より推察すれば明和初年の出板なるべしと思はるれどわれいまだその原本を見るの機会なきを遺憾なりとす...   また『役者国の華』はジヨオ蒐集板画目録に出でたるその中の一図に扮せる中村七三郎と五郎に扮せるものと覚しき市川純蔵両人を大なる盃に載せ後に菊花と紅葉を描けり)によりて画風より推察すれば明和初年の出板なるべしと思はるれどわれいまだその原本を見るの機会なきを遺憾なりとすの読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...梅竜は明和三年に五十一歳で歿した...   梅竜は明和三年に五十一歳で歿したの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...明和六年十二月十日に家を継いだのである...   明和六年十二月十日に家を継いだのであるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...父伊予守正右(まさすけ)が明和六年七月十二日宿老の職にゐて卒したので...   父伊予守正右が明和六年七月十二日宿老の職にゐて卒したのでの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...駒石は明和の初に...   駒石は明和の初にの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...慊堂は明和八年辛卯の生である...   慊堂は明和八年辛卯の生であるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...明和武鑑に「寄合医師...   明和武鑑に「寄合医師の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...後明和五年になつて黒田筑前守繼高の手に梶原家から戻つた...   後明和五年になつて黒田筑前守繼高の手に梶原家から戻つたの読み方
森鴎外 「栗山大膳」

...――――――――――――――――明和三年に大番頭(おおばんがしら)になった石川阿波守総恒の組に...   ――――――――――――――――明和三年に大番頭になった石川阿波守総恒の組にの読み方
森鴎外 「じいさんばあさん」

...とうとう明和三年まで十四年間勤めた...   とうとう明和三年まで十四年間勤めたの読み方
森鴎外 「じいさんばあさん」

...己丑(きちゅう)明和六年四月廿三日」とあるのは...   己丑明和六年四月廿三日」とあるのはの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...明和四年に山県大弐が刑死したのも...   明和四年に山県大弐が刑死したのもの読み方
山本周五郎 「菊屋敷」

「明和」の読みかた

「明和」の書き方・書き順

いろんなフォントで「明和」


ランダム例文:
白熱   抄い   タイミングで  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
国外追放   備蓄米   不審物  

スポンサーリンク

トップへ戻る