例文・使い方一覧でみる「旭」の意味


スポンサーリンク

...木曾に日将軍あり...   木曾に旭日将軍ありの読み方
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」

...の光輝(ひかり)に照らされたる...   旭の光輝に照らされたるの読み方
泉鏡花 「活人形」

...日(きょくじつ)の房総(ぼうそう)の山に掛るあり...   旭日の房総の山に掛るありの読み方
江見水蔭 「悪因縁の怨」

...その次の日岳に登るだけにて...   その次の日旭岳に登るだけにての読み方
大町桂月 「層雲峡より大雪山へ」

...(あさひ)が一面にきらきらと射していた...   旭が一面にきらきらと射していたの読み方
徳田秋声 「あらくれ」

...釧路(一)川に二夜(ふたよ)寝て...   釧路旭川に二夜寝ての読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...だから、恩給恩給、と云うが、何んと私は、岡山へ行って、試験の日、半日、川で、ボートを漕(こ)いでいたのである...   だから、恩給恩給、と云うが、何んと私は、岡山へ行って、試験の日、半日、旭川で、ボートを漕いでいたのであるの読み方
直木三十五 「死までを語る」

...川から函館まで私が逢ったかぎりのすべての人々に...   旭川から函館まで私が逢ったかぎりのすべての人々にの読み方
服部之総 「望郷」

...函館へ着くと、半分に分れて、一方は小樽から札幌、岩見沢、川、わっかないと云う順に廻り、一方は室蘭、帯広、釧路、網走と巡って行くのであったが、伊代はわざわざ帯広まわりを申し出て、六月にしては朝晩の寒さの激しい宗谷本線へ向った...   函館へ着くと、半分に分れて、一方は小樽から札幌、岩見沢、旭川、わっかないと云う順に廻り、一方は室蘭、帯広、釧路、網走と巡って行くのであったが、伊代はわざわざ帯広まわりを申し出て、六月にしては朝晩の寒さの激しい宗谷本線へ向ったの読み方
林芙美子 「帯広まで」

...わたくしをして冬が麻布竜土町辺に住んでゐたかを思はしめるが...   わたくしをして冬旭が麻布竜土町辺に住んでゐたかを思はしめるがの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...その百七十四蘭軒は此年丙戌の五月十三日に重て入谷村の升亭に会した...   その百七十四蘭軒は此年丙戌の五月十三日に重て入谷村の旭升亭に会したの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...「妍々日上疎櫺...   「妍々旭日上疎櫺の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...またほぼ日(きょくじつ)の上る方角にあった故に...   またほぼ旭日の上る方角にあった故にの読み方
柳田国男 「海上の道」

...川署に出頭しますと...   旭川署に出頭しますとの読み方
夢野久作 「キチガイ地獄」

...向うの庭の枯れ木立の間から眩しい(ひ)の光りが...   向うの庭の枯れ木立の間から眩しい旭の光りがの読み方
夢野久作 「白髪小僧」

...遼西(りょうせい)・遼東(りょうとう)一いまや曹操の勢いは日の如きものがあった...   遼西・遼東一いまや曹操の勢いは旭日の如きものがあったの読み方
吉川英治 「三国志」

...勢い日のごときものがあり...   勢い旭日のごときものがありの読み方
吉川英治 「三国志」

...(あさひ)が紅(あか)く映(さ)していた...   旭が紅く映していたの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

「旭」の読みかた

「旭」の書き方・書き順

いろんなフォントで「旭」

「旭なんとか」といえば?  


ランダム例文:
奔流のような   率土     

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
温度差   義経千本桜   新常態  

スポンサーリンク

トップへ戻る