...早暁に出発する - To depart early in the morning...
...早暁の散歩 - An early morning walk...
...早暁の出来事 - An incident that occurred early in the morning...
...早暁の空 - The early morning sky...
...早暁から働く - To work from early morning...
...夏の早暁の、爽(さわ)やかな朝風を衝(つ)いて、昨夜二人と別れたあの石橋のところまで来ました...
橘外男 「墓が呼んでいる」
...木場天主堂(現在の三ツ山教会)では早暁のミサが立てられていたが...
永井隆 「長崎の鐘」
...翌早暁、例の「護衛隊」を率いて小艇に乗換える...
服部之総 「撥陵遠征隊」
...一九二二年二月二十五日の早暁...
久生十蘭 「青髯二百八十三人の妻」
...発震時が早暁であったために...
武者金吉 「地震なまず」
...早暁麗水の湾に入る...
柳宗悦 「全羅紀行」
...共に十五日の早暁(そうぎょう)にその小屋を焼くことをもって...
柳田国男 「こども風土記」
...ただに名称と七月七日の早暁に海へ流すという...
柳田国男 「年中行事覚書」
...それと早暁のぽつぽつと眼を覚ます際の言葉とは...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...「いずれ明日の早暁...
吉川英治 「三国志」
...召使いのことばによると、早暁また悪友五、六人と組んで何処へともなく、出かけてしまったということであった...
吉川英治 「三国志」
...こよいは一宿して、早暁、追撃にかかっても遅くはあるまいと、「やすめ」の令を、全軍につたえた...
吉川英治 「三国志」
...翌、十四日の早暁、ここを去った列は千葉、小山のひきいる兵六百余と四つの輿(こし)だけで、佐々木道誉の一群は、なぜかあとに残り、ややおそく姫山を立った...
吉川英治 「私本太平記」
...――それは秀吉が早暁(そうぎょう)に姫路を出発していた日にあたる...
吉川英治 「新書太閤記」
...――早暁、寅(とら)の下刻(げこく)(午前五時)頃から辰の下刻(九時)にいたる約四時間というもの――よく戦いも戦ったり――ほとんど、眼に血の色のほかを見ぬまで奮戦した...
吉川英治 「新書太閤記」
...早暁...
吉川英治 「新・水滸伝」
...爽涼(そうりょう)な秋が訪れはじめたある日の早暁である...
吉川英治 「平の将門」
...早暁に鳥の音の中を歩いて帰った...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索