...早暁に出発する - To depart early in the morning...
...早暁の散歩 - An early morning walk...
...早暁の出来事 - An incident that occurred early in the morning...
...早暁の空 - The early morning sky...
...早暁から働く - To work from early morning...
...結果としてその早暁(そうぎょう)二時と三時との間に殺害(さつがい)されたことが判明した...
海野十三 「電気看板の神経」
...夏の早暁の、爽(さわ)やかな朝風を衝(つ)いて、昨夜二人と別れたあの石橋のところまで来ました...
橘外男 「墓が呼んでいる」
...早暁の町のアスファルトの上を風に吹かれて行く新聞紙や...
寺田寅彦 「映画時代」
...木場天主堂(現在の三ツ山教会)では早暁のミサが立てられていたが...
永井隆 「長崎の鐘」
...その辺は深く心配するには足りないが、おりから早暁、あたりに人の通行の無きに乗じ、城を横目に睨み上げて、南条、五十嵐の両名が、高声私語する節々(ふしぶし)を聞いていると、金城湯池(きんじょうとうち)をくつがえすような気焔だけはすさまじい...
中里介山 「大菩薩峠」
...発震時が早暁であったために...
武者金吉 「地震なまず」
...早暁麗水の湾に入る...
柳宗悦 「全羅紀行」
...ただに名称と七月七日の早暁に海へ流すという...
柳田国男 「年中行事覚書」
...早暁(そうぎょう)なので...
吉川英治 「大岡越前」
...では早暁(そうぎょう)にでも出直して来るゆえ...
吉川英治 「剣の四君子」
...ここへは、人知れず、大蔵の足利高氏も、夜陰、或いは早暁に、師の禅語に接すべく、折々ただ一人で、通って来ていたことだった...
吉川英治 「私本太平記」
...早暁の気を吸って...
吉川英治 「私本太平記」
...あすの早暁には出陣の空気が...
吉川英治 「新書太閤記」
...――てまえが長浜のお城を脱して来たのは四日の早暁でございましたが...
吉川英治 「新書太閤記」
...早暁の太鼓と共に...
吉川英治 「新書太閤記」
...知事は“早暁に行われた美人ごろしの事件”と聞いて...
吉川英治 「新・水滸伝」
...明ける早暁に村道へ入って行った...
吉川英治 「新・水滸伝」
...早暁の一番電車で...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索