...毎日日課として、八種ほどの田舎新聞の続き物を何の苦もなく書上げ、その上道頓堀の芝居見物や、古本あさりや、骨董いじりなどに、一日中駈けずり廻って、少しの疲労をも見なかったほど達者な人だったが、歿くなる折には、まるで朽木が倒れるように、ぽくりと往ってしまった...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...御幼時から観音経や法華経を御日課として読誦なされて居られたお方だつたさうで...
太宰治 「右大臣実朝」
...この戯曲をかの女の日課として教えて遣ろうかと思ったことがあった...
田山花袋 「蒲団」
...狩猟と飲食と睡眠とをその神聖な日課としていた...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...日課としてそれをしなければ...
中里介山 「大菩薩峠」
...これぞ毎日の日課としてやって来る鶴寿堂の若い番頭であることは疑いありません...
中里介山 「大菩薩峠」
...料理方の日課としてのたいていは済ましてしまって...
中里介山 「大菩薩峠」
...『倫敦タイムス』は毎朝これを日課として読み...
中谷宇吉郎 「牧野伸顕伯の思い出」
...それを日課として毎日怠(おこた)らず繰返(くりかへ)してゐるやうでした...
夏目漱石 「『傳説の時代』序」
...その頃は日課として小説を書いている時分であった...
夏目漱石 「文鳥」
...苦沙弥君のように日課としてやるのは少々俗気がありますね...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...その日から日課として六万反の念仏を唱うることにしたとある...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...午後僕は附近の沼に浮遊生物(プランクトン)の採集に出かけるのを日課としてゐたが...
牧野信一 「女優」
...八榮一は毎日の日課として後ろの山へ上つて沖を見渡した...
正宗白鳥 「入江のほとり」
...午後また婦人会の仕事で出掛けるのを日課としていました...
三浦環 「お蝶夫人」
...それまで日課として来た“法華経序品(ほけきょうじょぼん)”の写経を...
吉川英治 「私本太平記」
...日課として、源氏の訓(よ)みと解(とき)を教えている松琴尼は、文学には熱心なこの少女が、勉強の中途でこんな声を出したのは初めて見ることだったので、「おや?於通(おつう)は、どうしたことですか」と、笑った...
吉川英治 「新書太閤記」
...毎朝の日課として...
吉川英治 「日本名婦伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??