...日覆の外の海は、日の暮れとともに風が出たらしい...
芥川龍之介 「戯作三昧」
...申(なな)ツ半時分だと露天(みせ)の日覆(ひおい)の影もそう長くは延びていない頃だのに...
李孝石 「蕎麦の花の頃」
...帽子のうしろに付いた日覆(ひおほ)ひの布を靡(なび)かせて...
犬養健 「亜剌比亜人エルアフイ」
...処々より雪かこひの丸太あるひは雪垂(ゆきたれ)とて茅(かや)にて幅八九尺広(ひろ)さ二間ばかりにつくりたる簾(すだれ)を借(かり)あつめてすべての日覆(ひおひ)となす...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...洋傘を日覆いにして...
田中貢太郎 「死体の匂い」
...甲板に張られたカンヴァスの日覆の下で...
中島敦 「環礁」
...甲板に張られたカンスの日覆の下で...
中島敦 「環礁」
...白帆は余がために日覆の如く此日光を遮るのである...
長塚節 「佐渡が島」
...糊でビリビリの日覆をかけた小学帽とが掛かつてゐた...
中原中也 「思ひ出す牧野信一」
...片方は塀を廻らした家や格子のある家が並んでゐてそのなかに一軒カーキー色の日覆を張つた雑貨店があつた...
原民喜 「潮干狩」
...あたしたちが二三人ずつアト・ランドムに日覆の下へ入って行くと...
久生十蘭 「だいこん」
...看護婦がやっと病室から日覆を取り除けて...
堀辰雄 「風立ちぬ」
...その三つならんだ入口の一番左側には空箱に紫いろのケールやアスパラガスが植えてあって小さな二つの窓には日覆ひが下りたまゝになってゐました...
宮沢賢治 「銀河鉄道の夜」
...その三つならんだ入口のいちばん左側(ひだりがわ)には空箱(あきばこ)に紫(むらさき)いろのケールやアスパラガスが植(う)えてあって小さな二つの窓(まど)には日覆(ひおお)いがおりたままになっていました...
宮沢賢治 「銀河鉄道の夜」
...芝浦から日覆いをかけた発動和船...
宮本百合子 「狐の姐さん」
...渋紙の大きな日覆(ひおい)を巻いている最中であった...
森鴎外 「雁」
...海馬(かいば)の噴水の横から道を斜(はす)に行(ゆ)くともう白に赤の細い縁(ふち)を取つたリラの店前(テラス)の張出した日覆(ひおほひ)が...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...仮装舞踊会のように私は日覆(ひお)いして夜の明けるのを待ったのだが...
吉行エイスケ 「孟買挿話」
便利!手書き漢字入力検索