...旅衣を着て出発する...
...旅衣を洗濯するのを忘れてしまった...
...旅衣を購入するために店舗を探している...
...旅衣に合う小物を揃える...
...旅衣には軽量で洗濯がしやすい素材を選ぶ...
...ざんば岬を後にみて袖をつらねて諸人の泣いて別るる旅衣益満が...
直木三十五 「南国太平記」
...お口を開いて待っていな、と、上差(うわさし)の流鏑矢(ながれかぶらや)引抜いて、二所籐(とう)の弓に取副(とりそ)え、小松の蔭に馬を寄せ、浪の上なる鶚(みさご)を的に、きりりや、きりりと、引絞ったりー」益満は、富士春を、振返って「ざんば岬を、弾いてくれ」「ここで?」富士春が、弾き出すとざんば岬を、あとに見て袖をつらねて諸人の泣いて別るる、旅衣と、益満が、唄い出した...
直木三十五 「南国太平記」
...「それでは、益満に」「ああ、西郷に」四人は、関所の側へ、三人は、元の道の方へざんば岬を、後に見て袖をつらねて、諸人の泣いて、別るる、旅衣三人が、声を合せて唄った...
直木三十五 「南国太平記」
...「いざ通らんと旅衣...
中里介山 「大菩薩峠」
...停車場(ステーション)の方へ旅衣(たびごろも)七日(なのか)余りの足を旅心地に移す...
夏目漱石 「虞美人草」
...此地に活計(たつき)もとむとて親子三人(みたり)が旅衣...
樋口一葉 「たけくらべ」
...命は軽き旅衣(たびごろも)...
福田英子 「妾の半生涯」
...日はくれぬ雨はふりきぬ旅衣袂かたしきいづくにか寝んつぐの日雨晴る...
正岡子規 「かけはしの記」
...柳の糸は旅衣を牽(ひ)き...
宮崎湖処子 「空屋」
...旅衣うら悲しさにあかしかね草の枕(まくら)は夢も結ばず戯談(じょうだん)まじりに言う...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...露けさの昔に似たる旅衣(たびごろも)田蓑(たみの)の島の名には隠れずと源氏は歌われるのであった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...信乃は男物と女物の旅衣装を出し...
山本周五郎 「めおと蝶」
...また再び旅衣を着(つ)けなければならなかった...
吉川英治 「剣難女難」
...垢(あか)じみた旅衣(たびごろも)の袖(そで)に...
吉川英治 「神州天馬侠」
...あとにのこって、一夜はなお、何かと、家事の始末など留守の者にいいつけ、そして翌朝は早くから、先祖のまつりなどして、さて、旅衣さわやかに、腰には、彼が得意としてほこる棒術の一棒を横たえ、「では、行って来るからな...
吉川英治 「新・水滸伝」
...旅衣(たびごろも)の腰紐を解いて...
吉川英治 「親鸞」
...麻の旅衣を裾短(すそみじか)にくくりあげて――ふと...
吉川英治 「宮本武蔵」
...雑然と旅衣裳の散らばってる妾達のユーロップ・ホテルの居間の電鈴がさびた音を立てました...
吉行エイスケ 「バルザックの寝巻姿」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??