例文・使い方一覧でみる「旅姿」の意味


スポンサーリンク

...それは現世(げんせ)の旅姿(たびすがた)そのまま...   それは現世の旅姿そのままの読み方
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」

...荷物を持った旅姿の人や出迎えの連中でごったがえしていた...   荷物を持った旅姿の人や出迎えの連中でごったがえしていたの読み方
梅崎春生 「狂い凧」

...襖が開くと、旅姿のままで、畳敷の廊下の、暗いところへ、野村が、平伏していた...   襖が開くと、旅姿のままで、畳敷の廊下の、暗いところへ、野村が、平伏していたの読み方
直木三十五 「南国太平記」

...百姓体(てい)の男が旅姿で...   百姓体の男が旅姿での読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...それに附添うたのもかいがいしい旅姿で...   それに附添うたのもかいがいしい旅姿での読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...前に立ってゆっくりと歩みを運んでいた若い武士(さむらい)の旅姿が...   前に立ってゆっくりと歩みを運んでいた若い武士の旅姿がの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...草鞋(わらじ)を取っただけの旅姿で夜を明かすべく...   草鞋を取っただけの旅姿で夜を明かすべくの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...女の方は十八九の旅姿の娘...   女の方は十八九の旅姿の娘の読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...草臥(くたび)れ果てた旅姿のくせに...   草臥れ果てた旅姿のくせにの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...草臥(くたび)れ果てた旅姿のくせに...   草臥れ果てた旅姿のくせにの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...縫箔のある小袖に精巧な地の薄衣(うすぎぬ)をかぶった優美な旅姿をしていたことだったろう...   縫箔のある小袖に精巧な地の薄衣をかぶった優美な旅姿をしていたことだったろうの読み方
久生十蘭 「うすゆき抄」

...朱房銀(しゅぶさぎんづか)の匕首(あいくち)源内先生は旅姿である...   朱房銀の匕首源内先生は旅姿であるの読み方
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」

...さっぱりと身姿(みなり)を改めて押しも押されもせぬ公家侍の旅姿となり...   さっぱりと身姿を改めて押しも押されもせぬ公家侍の旅姿となりの読み方
夢野久作 「名娼満月」

...旅姿の女ひとりに...   旅姿の女ひとりにの読み方
吉川英治 「銀河まつり」

...旅姿をしたその男は陳宮の顔を見ると...   旅姿をしたその男は陳宮の顔を見るとの読み方
吉川英治 「三国志」

...みな小具足(こぐそく)の旅姿だった...   みな小具足の旅姿だったの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...もちろん、供奉の公卿百官から滝口(たきぐち)(近衛兵)の甲冑(かっちゅう)まで、洩るるはなき鹵簿(ろぼ)であったが、俊基朝臣だけは、天皇のお還幸(かえり)を仰いだ後も、あとの残務にとどまるものと見せて、じつは飄然、絵所の一絵師と名のって、その旅姿を、ひとり河内路へそれて来たものだった...   もちろん、供奉の公卿百官から滝口の甲冑まで、洩るるはなき鹵簿であったが、俊基朝臣だけは、天皇のお還幸を仰いだ後も、あとの残務にとどまるものと見せて、じつは飄然、絵所の一絵師と名のって、その旅姿を、ひとり河内路へそれて来たものだったの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...――だが、ゆうべは虚無僧、今朝は女の旅姿、それに、声も少しちがっていたが」馬蹄のほこりを浴びながら、韋駄天(いだてん)と追ってゆく加山耀蔵...   ――だが、ゆうべは虚無僧、今朝は女の旅姿、それに、声も少しちがっていたが」馬蹄のほこりを浴びながら、韋駄天と追ってゆく加山耀蔵の読み方
吉川英治 「牢獄の花嫁」

「旅姿」の読みかた

「旅姿」の書き方・書き順

いろんなフォントで「旅姿」


ランダム例文:
伝道する   有要   山中の寺  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
後進国   聖闘士星矢   上納金  

スポンサーリンク

トップへ戻る