...見るとどうも新兵衛の女房らしい...
伊藤左千夫 「落穂」
...その新兵衛餅について教えてくれた...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...新兵衛新田と称し...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...すなわち中村屋の餅は最上の新兵衛餅ひとすじであって...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...三日、癸卯、小雨灑ぐ、義盛粮道を絶たれ、乗馬に疲るるの処、寅剋、横山馬允時兼、波多野三郎、横山五郎以下数十人の親昵従類等を引率し、腰越浦に馳せ来るの処、既に合戦の最中なり、仍つて其党類皆蓑笠を彼所に棄つ、積りて山を成すと云々、然る後、義盛の陣に加はる、義盛時兼の合力を待ち、新羈の馬に当るべし、彼是の軍兵三千騎、尚御家人等を追奔す、義盛重ねて御所を襲はんと擬す、然れども若宮大路は、匠作、武州防戦し給ひ、町大路は、上総三郎義氏、名越は、近江守頼茂、大倉は、佐々木五郎義清、結城左衛門尉朝光等、各陣を張るの間、通らんと擬するに拠無し、仍つて由比浦並びに若宮大路に於て、合戦時を移す、凡そ昨日より此昼に至るまで、攻戦已まず、軍士等各兵略を尽すと云々、酉剋、和田四郎左衛門尉義直、伊具馬太郎盛重の為に討取らる、父義盛殊に歎息す、年来義直を鍾愛せしむるに依り、義直に禄を願ふ所なり、今に於ては、合戦に励むも益無しと云々、声を揚げて悲哭し、東西に迷惑し、遂に江戸左衛門尉能範の所従に討たると云々、同男五郎兵衛尉義重、六郎兵衛尉義信、七郎秀盛以下の張本七人、共に誅に伏す、朝夷名三郎義秀、並びに数率等海浜に出で、船に掉して安房国に赴く、其勢五百騎、船六艘と云々、又新左衛門尉常盛、山内先次郎左衛門尉、岡崎余一左衛門尉、横山馬允、古郡左衛門尉、和田新兵衛入道、以上大将軍六人、戦場を遁れて逐電すと云々、此輩悉く敗北するの間、世上無為に属す、其後、相州、行親、忠家を以て死骸等を実検せらる、仮屋を由比浦の汀に構へ、義盛以下の首を取聚む、昏黒に及ぶの間、各松明を取る、又相州、大官令仰を承り、飛脚を発せられ、御書を京都に遣はす...
太宰治 「右大臣実朝」
...いけどりと云えば、あさい石見守(いわみのかみ)、赤尾みまさかのかみ、おなじく新兵衛、この三人のかた/″\は武運つたなく縄目のはじをおうけになって御前へひきすえられました...
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...そのゝちほんとうに新兵衛どのをお取りたてになりました...
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...あいつの名前は」「薩州の田中新兵衛と聞いた」「田中新兵衛……そうか...
中里介山 「大菩薩峠」
...「新兵衛、この刀に覚えがあるか」役人は、それ見たかと言わぬばかり...
中里介山 「大菩薩峠」
...もう新兵衛はキリキリと引き廻して咽喉笛(のどぶえ)をかき切り見事な切腹を遂げてしまった...
中里介山 「大菩薩峠」
...田中新兵衛の噂は立消えになったが...
中里介山 「大菩薩峠」
...行きには田中新兵衛あたりの人の気配を感じたが...
中里介山 「大菩薩峠」
...番頭の新兵衛でした...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...――離屋へ薬を持って来たのは誰だ」「私で――」新兵衛の顔の蒼さ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...(矢崎新兵衛の「枕をならべて...
火野葦平 「花と龍」
...病院新兵衛方より菊重(きくぢゆう)方へ再移転...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...三十郎の遊女揚巻父押上村新兵衛が白酒売となって出る...
森鴎外 「細木香以」
...息をきッている家臣の里見新兵衛という者が...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??