...新兵衛は用意ができても...
伊藤左千夫 「落穂」
...旧幕時代将軍家御用となっていた新兵衛餅というのがある...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...その新兵衛餅について教えてくれた...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...しかしながら新兵衛餅にも不作の年はあった...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...いかに新兵衛でも例年通りの最上の餅とはいえまいという見込であった...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...この将軍家の最も御寵愛なされてゐた新兵衛尉朝盛さまさへ...
太宰治 「右大臣実朝」
...そのゝちほんとうに新兵衛どのをお取りたてになりました...
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...その刀は誰の刀であるか」新兵衛はじっと見ていたが...
中里介山 「大菩薩峠」
...新兵衛はその刀を取り直すが早いか我が脇腹(わきばら)へ突き立てた...
中里介山 「大菩薩峠」
...田中新兵衛から、こう持ちかけられてみると、竜之助はいまさら自分の行手を思案する気にもなる...
中里介山 「大菩薩峠」
...口よりも手の早い田中新兵衛ではやむを得ない...
中里介山 「大菩薩峠」
...消えてなくなったのは、山崎譲と、田中新兵衛と、机竜之助だけではない、斎藤一もいつしか、橋上橋畔から姿を消してしまって、橋の真中から再び歩を踏み直しているのは伊東甲子太郎ひとりだけです...
中里介山 「大菩薩峠」
...伊勢屋新兵衛などは...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...――馬鹿なッ」伊勢屋新兵衛は吐き出すように言い終って...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...前年御書中に被仰下候大阪えびすじま筑前屋新兵衛とやら...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...松本隣太夫 大阪船場医師倅 捕はる堀井儀三郎 播磨加東郡西村百姓 捕はる杉山三平 大塩塾賄方 伏見に往く途中豊後橋にて捕はる曾我岩蔵 大塩若党 大阪にて捕はる植松周次 瀬田若党 京都にて捕はる作兵衛 天満北木幡町大工 京都にて捕はる金助 摂津東成郡下辻村猟師 捕はる美吉屋五郎兵衛 油懸町手拭地職 自宅にて捕はる浅佶 瀬田中間 捕はる新兵衛 河内尊延寺村無宿...
森鴎外 「大塩平八郎」
...そしてすぐ座を立ちかけ、「新兵衛...
吉川英治 「私本太平記」
...牛頭山医王院(ごずさんいおういん)の大伽藍(だいがらん)では、正行、正時を中心として、一族の楠木将監(くすのきしょうげん)、和田新発意(しんぼち)、舎弟新兵衛、同紀六左衛門の子ら、野田四郎とその子ら、関地良円(せきじりょうえん)などが、翌日も、翌々日も、軍議であった...
吉川英治 「日本名婦伝」
便利!手書き漢字入力検索