...雑賀一揆は、天正、慶長、文禄年間に複数回、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に対して起こった...
...文禄という独立した熟語はありません...
...文禄(ぶんろく)慶長(けいちやう)の頃...
芥川龍之介 「風変りな作品に就いて」
...文禄二年の頃からとき/″\聚楽(じゅらく)の城中に招かれ...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...文禄四年八月二日...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...文禄四年二月の中ごろのことでござりました...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...たしか文禄三年の秋ごろでござりましたろうか...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...即ち文禄三年の秋を去ること餘り遠くない同じ年の冬か...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...(文禄四年)六月八日...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...文禄四年七月十三日の申(さる)の刻に伏見を立ち...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...文禄時代に肥前の天草(あまくさ)で翻訳される以前...
中里介山 「大菩薩峠」
...天文から文禄へかけての乱世に...
中谷宇吉郎 「露伴先生と神仙道」
...八丈島之南三百里程の処に有之候無人島之大体文禄二年...
久生十蘭 「ボニン島物語」
...昔文禄(ぶんろく)・慶長(けいちょう)の役(えき)の時...
牧野富太郎 「植物知識」
...文禄五年筆『義残後覚(ぎざんこうかく)』四に...
南方熊楠 「十二支考」
...正信は文禄四年に生れ...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...某(それがし)は文禄(ぶんろく)四(三)年景一が二男に生れ...
森鴎外 「興津弥五右衛門の遺書」
...文禄(ぶんろく)の役(えき)後...
柳宗悦 「苗代川の黒物」
...これは足利期末の文禄年間に...
柳田国男 「年中行事覚書」
...中にも文禄は円朝や尾崎紅葉を顧問格にして小話の雑誌『一分線香』を発刊...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索