...れんたく漆紋の文机が欲しい...
...梨地定紋ちらしの文机等が極めて体裁よく置きつけてあった...
大倉※[#「火+華」、第3水準1-87-62]子 「魂の喘ぎ」
...すると夫人の愛用していたこの文机の抽斗の奥に秘密の扉――...
大倉※[#「火+華」、第3水準1-87-62]子 「魂の喘ぎ」
......
相馬御風 「坪内先生を憶ふ」
...――戸棚のわきの文机に...
豊島与志雄 「紫の壜」
...私は壜を文机の上に戻し...
豊島与志雄 「紫の壜」
...文机の上の紫色の壜のことはきれいに忘れていたのだ...
豊島与志雄 「紫の壜」
...文机の上に散らかっている書箋を指した...
豊島与志雄 「紫の壜」
...文机の隅に彼女は置いた...
豊島与志雄 「紫の壜」
...姿形(すがたかたち)のうるはしきのみならで心(こゝろ)ざまのやさしさ情(なさけ)の深(ふか)さ絲竹(いとたけ)の道(みち)に長(た)けたる上(うへ)に手(て)は瀧本(たきもと)の流(なが)れを吸(く)みてはしり書(がき)うるはしく四書五經(ししよごけい)の角々(かど/″\)しきはわざとさけて伊勢源氏(いせげんじ)のなつかしきやまと文(ぶみ)明暮(あけくれ)文机(ふづくゑ)のほとりを離(はな)さず...
樋口一葉 「別れ霜」
...平常(つね)の部屋(へや)に倚(よ)りかゝる文机(ふづくゑ)の湖月抄(こげつせう)こてふの卷(まき)の果敢(はか)なく覺(さ)めて又(また)思(おも)ひそふ一睡(いつすゐ)の夢(ゆめ)夕日(ゆふひ)かたぶく窓(まど)の簾(すだれ)風(かぜ)にあほれる音(おと)も淋(さび)し...
樋口一葉 「別れ霜」
...邸を出る前までたしかに居間の文机(ふづくえ)の上に置いたことはわかっているのだが...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...文机の上を見ると...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...文机のほうへ手をのばしかける...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...文机のほうを覗きこむ...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...文机のうえから版木をとりあげて...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...「たいへんな騒ぎでさぞ驚いたでしょう」藤尾はひとり行燈のそばへ文机を寄せて...
山本周五郎 「新潮記」
...中殿の大きな黒塗りの文机におん肱(ひじ)をのせ...
吉川英治 「私本太平記」
...文机(ふづくえ)をといいつける...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索