...馬琴はそれ以後『八犬伝』の巻を重ねていよいよ文名を高くし...
内田魯庵 「八犬伝談余」
...文名の齎(もた)らし来る収入はというといくばくもなかったので...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...文名の籍甚(せきじん)に乗じて文壇に躍(おど)り出すでもなく...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...心にもない文学上の談話が度々雑誌に載せられて文名が日に益々高くなるので実業界の友人からはいよいよ文人扱いされ...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...二葉亭は生中(なまなか)文名が高く在留日本人間にも聞えていたので...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...小説家の文名にあこがれる年頃でもない...
江戸川乱歩 「恐怖王」
...此上は目的通り早く立派な小説を書いて文名を中央の文壇に馳せるやうにしろ...
高濱虚子 「俳諧師」
...私が東京に於いて或るほんの一時期、これでも多少、まあ、わずかな人たちのあいだで、問題にされた事もあったと、まあ、言って言えない事もないと思いますが、しかし、その問題にされ方が、如何(いか)に私がダメな男であるか、おそらくは日本で何人と数えられるほどダメな男ではなかろうか、という事に就いて問題にされたのでありまして、その頃、私の代表作と言われていた詩集の題は、「われ、あまりに愚かしければ、詐欺師(さぎし)もかえって銭(ぜに)を与う」というのでありまして、之(これ)を以(もっ)てみても、私の文名たるや、それは尊敬の対象では無く、呆れられ笑われ、また極めて少数の情深い人たちからは、なぐさめられ、いたわられ、わずかに呼吸しているという性質のものであったという事がおわかりでございましょう...
太宰治 「男女同権」
...又変名や文名で書く時に...
戸坂潤 「思想としての文学」
...文名隆々たる頃だった...
豊島与志雄 「十一谷義三郎を語る」
...新聞上で筆を執って一時文名を馳せていた田岡嶺雲氏...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...この事を小説につづりて文名を世界に馳(は)せしめき...
永井荷風 「矢立のちび筆」
...されば成功して文名を博し得ても...
永井荷風 「来訪者」
...すでに文名嘖々(さくさく)たるものがあるのに...
野村胡堂 「胡堂百話」
...一葉という文名嘖々(さくさく)と登る以前にも...
長谷川時雨 「樋口一葉」
...二人とも文名はある...
エドガー・アラン・ポー Edgar Allan Poe 佐々木直次郎訳 「盗まれた手紙」
...既にして君の文名は朋友の間に喧伝(けんでん)せり...
山路愛山 「北村透谷君」
...一流大家の中には単に文名によってその書がもてはやされたのみでなく...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索