...整数論の問題は難しい...
...整数論の研究をしている数学者がいます...
...整数論の定理には、フェルマーの最終定理があります...
...整数論の問題も、繰り返し練習することで解けるようになる...
...整数論は数学の中でも特に難易度が高い分野の一つだ...
...また円に関するいろいろの級数や、極大極小の問題や、整数論、三角法に関する事がらの研究もあります...
石原純 「關孝和」
...すなわち和算(わざん)と称せられるものは最初は支那の算法から発展したものであるが、十七世紀以後大いに進み、関孝和(せきたかかず)(一六四二―一七〇八)に至っては、筆算式代数学の創案をはじめとし、方程式論、行列式論、無限級数、極大極小の問題、整数論、三角術等に関する高等数学をとりあつかい、その著しい発達を実現せしめたことは、実に驚くに足りる...
石原純 「日本文化と科学的思想」
......
高木貞治 「回顧と展望」
...必ずしも数学的な Synthesis(代数や整数論や純粋幾何学など)と対立させる意味ではない...
戸坂潤 「科学論」
...数は例えば有理整数論などに於てのように算法(Operation)を有つものの単なる符号と見做されることもある...
戸坂潤 「幾何学と空間」
...整数論乃至数論は単に初等的なものだろうか...
戸坂潤 「現代科学教育論」
...極めて少ない例外(例えば整数論)などを除いては...
戸坂潤 「現代唯物論講話」
...ヂクソン氏の整数論史を見てもその事情が知られる...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...整数論関係のものだけでも精査したら...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...これは充分に比較してからではないと論定はできないが、とにかく、整数論、連分数、統術などの方法または結果に類似したものが幾つか存在することを注意しておきたい...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...整数論等において日本固有の発達のあったことを否定し得られない...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??