...数知れず建っている白堊(はくあ)の別荘は...
モオパッサン 秋田滋訳 「初雪」
...空中に幾万となく数知れず浮游していた蚊を...
池谷信三郎 「橋」
...奇(くす)しき業(わざ)を為し給うこと数知れず」という...
内村鑑三 「ヨブ記講演」
...死する者数知れず...
海野十三 「海底都市」
...そんな苦しい経験を数知れず持っている彼も...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...浮彫は数知れず手本があって...
高村光太郎 「回想録」
...数知れずどつさりお集めになり...
太宰治 「右大臣実朝」
...当時凌雲閣の近処には依然としてそういう小家(こいえ)がなお数知れず残っていたが...
永井荷風 「寺じまの記」
...赤蜻蛉は数知れず透明な其翼をきらきらさせながら青々と澄渡った空にも高く飛んでいる...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...その他数知れず演出した高田の芸品のうち何れも彼が絶倫非凡の芸風を示さぬものはないけれども...
中里介山 「生前身後の事」
...浅傷(あさで)の槍創(やりきず)を負って逃げ退(の)くもの数知れず...
中里介山 「大菩薩峠」
...「竹崎と植物園に行く 温室には珍しき草の花数知れず...
中谷宇吉郎 「『団栗』のことなど」
...樹々の倒れるもの数知れず...
久生十蘭 「奥の海」
...――まな板烏帽子(ゑぼし)ゆがめつつ気色(けしき)めきたる京侍たそがれ時になりぬれば浮かれて歩く色ごのみ幾そこ許(ばこ)や数知れず内裏拝(だいりをが)ミと名づけたる人の妻ども...
吉川英治 「私本太平記」
...怪我人(けがにん)は数知れず...
吉川英治 「新書太閤記」
...楯(たて)などは数知れずだ...
吉川英治 「新・水滸伝」
...数知れず立ち並んでいるあの太い檜の木から...
和辻哲郎 「樹の根」
...三輪から北への沿線には小さい古墳が数知れず横たわっていた...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索