...全く「心の病」である――彼はそこで、放肆(ほうし)を諫(いさ)めたり、奢侈(しゃし)を諫めたりするのと同じように、敢然として、修理の神経衰弱を諫めようとした...
芥川龍之介 「忠義」
...敢然と山から下つて来たツアラトストラの大業を教へてくれたのである...
芥川龍之介 「僻見」
...伊豆の片隅に敢然と源家の旗をひるがへさせたお方は...
太宰治 「右大臣実朝」
...鴎外は敢然とやったのだ...
太宰治 「花吹雪」
...敢然とやったらどうだ...
太宰治 「花吹雪」
...日常性の復讐に敢然と対抗し得るだけの覚悟が必要であろう...
豊島与志雄 「明日」
...敢然としてそれを拒絶したので...
野上豊一郎 「パラティーノ」
...相手はなんであろうとぼくは敢然として挑戦に応ずるよ」照国の誠一は...
野村胡堂 「九つの鍵」
...敢然として立つた江戸の町奴...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...あんな良い人はありません」お夏は敢然として頭を振りあげるのでした...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...敢然として陣を立て直すのです...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...敢然と敵の荷駄を追っていたのだ...
山本周五郎 「風流太平記」
...その血潮は、ふだんの柔弱を滅却して、敢然と、彼の気愾(きがい)を立派に叩き直した...
吉川英治 「剣難女難」
...いかなる外交の秘策も敢然として行いきる...
吉川英治 「新書太閤記」
...西仏に聞けば、萩原年景は、生信房が奥の家族を救いに行ったのを見ると、敢然と、燃えさかっている役所のうちへ駈けこみ、火達磨(ひだるま)のようになって、今や内部の重要な書類を廓外(かくがい)へ持ち出しているという...
吉川英治 「親鸞」
...そういう思いきった事をも敢然となしうる強力な精神が...
吉川英治 「源頼朝」
...敢然とそうした態度に出たのは...
吉川英治 「宮本武蔵」
...そこで彼は圧倒的に優勢な敵に敢然として立ち向い遂に戦死した...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索