...今日(こんにち)のやうに敢然とは鼎(かなへ)の軽重を問はなかつたであらう...
芥川龍之介 「続野人生計事」
...敢然として斯(か)う云ひ得た彼の卓見と自信とは偉とすべきです...
芥川龍之介 「ポーの片影」
...石にかじりついても親子三人でやってゆきますと言って八つになる姉と三人で敢然と立ち上りました...
上村松園 「今日になるまで」
...こんどは敢然と報いた...
太宰治 「乞食学生」
...彼の虎穴に敢然と飛び込んで...
太宰治 「惜別」
...宴会などに於いて無礼者に対しては敢然と腕力をふるったものだ...
太宰治 「花吹雪」
...それで哲学者は敢然として「真理」のために奮起するのかと思えば決してそうではない...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...而も彼は常に敢然として不運と戦っていく...
豊島与志雄 「「紋章」の「私」」
...敢然として死に面した者も尠くなかった...
牧逸馬 「運命のSOS」
...敢然と敵の荷駄を追っていたのだ...
山本周五郎 「風流太平記」
...敢然としてこの精神を支持し宣揚して行かねばならぬ...
夢野久作 「能とは何か」
...相手が敢然とさけんだ事実に...
吉川英治 「銀河まつり」
...首尾よう果たしたら、そちと卯木の仲も、末始終、そい遂げられるように、千種殿とこの身とで、計ろうてつかわすが」「いたしまする」元成は、敢然と、答えた...
吉川英治 「私本太平記」
...敢然と述べるべき議論を吐いたのは...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...西仏に聞けば、萩原年景は、生信房が奥の家族を救いに行ったのを見ると、敢然と、燃えさかっている役所のうちへ駈けこみ、火達磨(ひだるま)のようになって、今や内部の重要な書類を廓外(かくがい)へ持ち出しているという...
吉川英治 「親鸞」
...敢然と言ってみせて...
吉川英治 「八寒道中」
...敢然とひとり真っ先に起って...
吉川英治 「源頼朝」
...敢然とそうした態度に出たのは...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索