例文・使い方一覧でみる「教坊」の意味


スポンサーリンク

...それがひねつこびた教坊(けうばう)の子供らしくなくつて...   それがひねつこびた教坊の子供らしくなくつての読み方
芥川龍之介 「京都日記」

...天下も亦(また)教坊と等しきのみ...   天下も亦教坊と等しきのみの読み方
芥川龍之介 「娼婦美と冒険」

...かの唐人(とうじん)孫綮(そんけい)が『北里志(ほくりし)』また崔令欽(さいれいきん)が『教坊記(きょうぼうき)』の如きいづれか才人一時の戯著(ぎちょ)ならざらんや...   かの唐人孫綮が『北里志』また崔令欽が『教坊記』の如きいづれか才人一時の戯著ならざらんやの読み方
永井荷風 「葡萄棚」

...故(ゆえ)あつて再び身を新橋(しんばし)の教坊(きょうぼう)に置き藤間某(ふじまなにがし)と名乗りて児女(じじょ)に歌舞(かぶ)を教(おし)ゆ...   故あつて再び身を新橋の教坊に置き藤間某と名乗りて児女に歌舞を教ゆの読み方
永井荷風 「矢はずぐさ」

...年十三にして既に名をその地の教坊(きょうぼう)に留(とど)めき...   年十三にして既に名をその地の教坊に留めきの読み方
永井荷風 「矢はずぐさ」

...八重多年教坊(きょうぼう)にあり都下の酒楼旗亭にして知らざるものなし...   八重多年教坊にあり都下の酒楼旗亭にして知らざるものなしの読み方
永井荷風 「矢はずぐさ」

...教坊の楽は芸者楽の支那名である...   教坊の楽は芸者楽の支那名であるの読み方
平野萬里 「晶子鑑賞」

...その頃新橋教坊の出身で...   その頃新橋教坊の出身での読み方
正岡容 「随筆 寄席囃子」

...内教坊(ないきょうぼう)(宮中の神前奉仕の女房が音楽の練習をしている所)や内侍所(ないしどころ)ではこんなかっこうをした者がいると思えて源氏はおかしかった...   内教坊や内侍所ではこんなかっこうをした者がいると思えて源氏はおかしかったの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...御所の内教坊(ないきょうぼう)辺の楽師を迎えて師匠にさせていた...   御所の内教坊辺の楽師を迎えて師匠にさせていたの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...教坊の楽女たちが美音をそろえて歌いだし...   教坊の楽女たちが美音をそろえて歌いだしの読み方
吉川英治 「三国志」

...教坊の奏曲は、彼女のために、糸竹と管弦の技(わざ)をこらし、人を酔わしめずにおかなかった...   教坊の奏曲は、彼女のために、糸竹と管弦の技をこらし、人を酔わしめずにおかなかったの読み方
吉川英治 「三国志」

...貂蝉が再び起つと、教坊の楽手は、さらに粋を競って弾じ、彼女は、舞いながら哀々(あいあい)と歌い出した...   貂蝉が再び起つと、教坊の楽手は、さらに粋を競って弾じ、彼女は、舞いながら哀々と歌い出したの読み方
吉川英治 「三国志」

...ただの教坊の妓(おんな)でもなさそうだが」「お気に召しましたか...   ただの教坊の妓でもなさそうだが」「お気に召しましたかの読み方
吉川英治 「三国志」

...教坊府(きょうぼうふ)の妓女(おんな)たちが...   教坊府の妓女たちがの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...教坊の妓女(おんな)たちが...   教坊の妓女たちがの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...――自(みずか)ら言う もとはこれ京城(けいじょう)の女家は蝦蟇陵下(がまりょうか)にありて住む十三にして 琵琶を学びえて成り名は教坊(きょうぼう)の第一部に属す曲罷(おわ)りては曾(かつ)て善才(ぜんさい)を伏せしめ粧(よそお)い成りては 常に秋娘(しゅうじょう)に妬(ねた)まれ五陵(ごりょう)の年少は 争って纒頭(はな)を贈る詩は...   ――自ら言う もとはこれ京城の女家は蝦蟇陵下にありて住む十三にして 琵琶を学びえて成り名は教坊の第一部に属す曲罷りては曾て善才を伏せしめ粧い成りては 常に秋娘に妬まれ五陵の年少は 争って纒頭を贈る詩はの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...下手(へた)な説教坊主ぐらいはやるし...   下手な説教坊主ぐらいはやるしの読み方
吉川英治 「茶漬三略」

「教坊」の読みかた

「教坊」の書き方・書き順

いろんなフォントで「教坊」


ランダム例文:
いかめしい態度   小うるさく   後漢  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
世界観   直談判   演技力  

スポンサーリンク

トップへ戻る