例文・使い方一覧でみる「政所」の意味


スポンサーリンク

...もう一つの政所のはうは三浦氏に潔くおゆづりになつたはうが御賢明かと思ひますが...   もう一つの政所のはうは三浦氏に潔くおゆづりになつたはうが御賢明かと思ひますがの読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...右大臣政所始の御儀式を行はせられ...   右大臣政所始の御儀式を行はせられの読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...北の政所(まんどころ)より仰せられ...   北の政所より仰せられの読み方
谷崎潤一郎 「聞書抄」

...十九月輪殿北政所(つきのわどののきたのまんどころ)も同じように法然を信じて念仏往生のことを尋ねられたが...   十九月輪殿北政所も同じように法然を信じて念仏往生のことを尋ねられたがの読み方
中里介山 「法然行伝」

...試(こころ)みに中央政所を潰すより外(ほか)に妙策はなかろう...   試みに中央政所を潰すより外に妙策はなかろうの読み方
福澤諭吉 「福翁自伝」

...古くは政所(まどころ)ともいったものである...   古くは政所ともいったものであるの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...「あしかが政所(まんどころ)」とも...   「あしかが政所」ともの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...政所(まんどころ)にて...   政所にての読み方
吉川英治 「私本太平記」

...政所(まんどころ)の灯もあかつきを知らなかった...   政所の灯もあかつきを知らなかったの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...黒沼彦四郎伴清がまず政所ノ状をとりだして読みきかせ...   黒沼彦四郎伴清がまず政所ノ状をとりだして読みきかせの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...「脇屋殿!政所(まんどころ)の徴税の令は...   「脇屋殿!政所の徴税の令はの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...後にやがて子が太閤(たいこう)となったときは大政所(おおまんどころ)とあがめられたひとである...   後にやがて子が太閤となったときは大政所とあがめられたひとであるの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...夫人の政所(まんどころ)(寧子(ねね))からも公認されていることだが...   夫人の政所)からも公認されていることだがの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...足利政所(あしかがまんどころ)の転訛(てんか)ではなかろうか...   足利政所の転訛ではなかろうかの読み方
吉川英治 「随筆 私本太平記」

...北の政所(まんどころ)もあるかなしかのように...   北の政所もあるかなしかのようにの読み方
吉川英治 「日本名婦伝」

...北の政所は、「ひとりで慰むのも、花に勿体ない心地がする」と、茶会を思い立って、利休(りきゅう)の娘で、鵙屋(もずや)の妻となっていたお吟(ぎん)を召しよせて、趣好を相談した...   北の政所は、「ひとりで慰むのも、花に勿体ない心地がする」と、茶会を思い立って、利休の娘で、鵙屋の妻となっていたお吟を召しよせて、趣好を相談したの読み方
吉川英治 「日本名婦伝」

...九太閤の母、大政所は、八十歳を一期(ご)として、聚楽(じゅらく)で亡くなった...   九太閤の母、大政所は、八十歳を一期として、聚楽で亡くなったの読み方
吉川英治 「日本名婦伝」

...北の政所は、大坂城を退いて、京都の高台寺の峰に、一寺を建てて、ひとり清らかに住んでいた...   北の政所は、大坂城を退いて、京都の高台寺の峰に、一寺を建てて、ひとり清らかに住んでいたの読み方
吉川英治 「日本名婦伝」

「政所」の読みかた

「政所」の書き方・書き順

いろんなフォントで「政所」

「政所」の英語の意味


ランダム例文:
精薬   お近づき   場外株  

簡単&無料!手書きフォント変換ツールの使い方ガイド

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
世界陸上   人工光合成   先進国  

スポンサーリンク

トップへ戻る