...彼は政客になることを夢見て勉強している...
...どこといって取りとめた特色もない政客ではあるが...
有島武郎 「或る女」
...社長は時の道会議員なる老巧なる政客白石義郎氏(今年根室郡部から出て代議士となつた...
石川啄木 「悲しき思出」
...かなり数奇(すうき)の生涯を体験した政客であり同時に南画家であり漢詩人であった義兄春田居士がこの芭蕉の句を酔いに乗じて詠嘆していたのはあながちに子供らを笑わせるだけの目的ではなかったであろうという気もするのである...
寺田寅彦 「思い出草」
...一方ではまた当時の自由党員として地方政客の間にも往来し...
寺田寅彦 「亮の追憶」
...科学という字が読書氏や政客や為政者の身近かに...
戸坂潤 「科学と科学の観念」
...最初之を取り上げたものは、評論家では大森義太郎、清沢冽、馬場恒吾、其の他の諸氏であり、政客としては、労農無産協議会の加藤勘十氏等である...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...最初之を取り上げたものは、評論家では大森義太郎、清沢冽、馬場恒吾、其の他であり、政客としては、労農無産協議会の加藤勘十等である...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...處士政客大抵京城の外に放逐せられ...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...処士政客大抵京城の外に放逐せられ...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...みだりに政客的放慢心を以て小器大善を論ずるのは宜しくない...
中里介山 「生前身後の事」
...博士の功績を表彰(ひょうしょう)した学士会院(がくしかいいん)とその表彰をあくまで緊張して報道する事を忘れなかった都下の各新聞は、久しぶりにといわんよりはむしろ初めて、純粋の科学者に対して、政客、軍人、及び実業家に譲らぬ注意を一般社会から要求した...
夏目漱石 「学者と名誉」
...京都における合体派諸藩の政客が万亭(よろずてい)に会同して時局を議した席上...
服部之総 「新撰組」
...かえって政客(せいかく)を以て聞えていた...
森鴎外 「渋江抽斎」
...廟堂(びょうどう)の政客たちは...
吉川英治 「私本太平記」
...よく逆境にある政客や事業家などが好んで口にする語だが...
吉川英治 「新書太閤記」
...暗中飛躍をする無数の政客や...
吉川英治 「親鸞」
...菅原道真という文人肌の政客を...
吉川英治 「平の将門」
...女政客も、女実業家も、映画女優も、成金も、文学者も男性を象徴した酒杯に満ちた、白色の酒で唇をぬらした...
吉行エイスケ 「大阪万華鏡」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??