...并(あは)せ攷(かんが)ふ可し...
佐藤一齋・秋月種樹(古香) 山田濟齋訳 「南洲手抄言志録」
...(二十一)攷師承 道統傳授の次第を考へたものである...
内藤湖南 「支那目録學」
...これは日本画も洋画も同様大に攷へねばなるまい...
菱田春草 「画界漫言」
...されど数年間文学専攷(せんこう)の結果は...
正岡子規 「人々に答ふ」
...さて攷(かんが)うると猫より強いから虎...
南方熊楠 「十二支考」
...芳賀博士の攷証本に見るは尤も千万だ...
南方熊楠 「十二支考」
...『食鑑』とアストレイを合せ攷(かんが)うるに...
南方熊楠 「十二支考」
...日本人も海外に発展するに随いこの風を採るべき場合もあろうと攷う...
南方熊楠 「十二支考」
...かく攷(かんが)えるとどうも馬琴の説が当り居るようだ...
南方熊楠 「十二支考」
...『松屋(まつのや)筆記』にくぼの名てふ催馬楽(さいばら)のケフクてふ詞を説きたると攷(かんが)え合せて...
南方熊楠 「十二支考」
...攷(かんが)えると最初猩々と呼んだは手長猿の一種にほかならじ...
南方熊楠 「十二支考」
...『酉陽雑俎(ゆうようざっそ)』に人身三万六千神その処に随ってこれに居るなどあるを攷(かんが)え合すべし...
南方熊楠 「十二支考」
...件(くだん)の『風俗通』に出た諸説を攷(かんが)えると...
南方熊楠 「十二支考」
...邦家発達の次第を攷(かんが)うるに大必要なる古社を滅却し...
南方熊楠 「十二支考」
...ネンゴネでチテエと名づくるなど攷(かんが)え合すと...
南方熊楠 「十二支考」
...芳賀博士の『攷証今昔物語』に...
南方熊楠 「十二支考」
...これに関しては右の武内義雄氏が「漢石経論語残字攷」(『狩野教授還暦紀念支那学論叢』)という非常に優れた考証を書いておられる...
和辻哲郎 「孔子」
...おそらく博士の「漢石経論語残字攷」などを読んでいたのであった...
和辻哲郎 「孔子」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??