...可二并攷一...
佐藤一齋・秋月種樹(古香) 山田濟齋訳 「南洲手抄言志録」
...参攷書(さんこうしょ)無く...
石原純 「杉田玄白」
...後に攷究しなければならないであらう...
デカルト Renati Des-Cartes 三木清訳 「省察」
...(二十一)攷師承 道統傳授の次第を考へたものである...
内藤湖南 「支那目録學」
...これは日本画も洋画も同様大に攷へねばなるまい...
菱田春草 「画界漫言」
...これらはちょっと聞くと嘘ばかりのようだが予年久しく経験するところに故ロメーンス氏の説などを攷(かんが)え合わすと猫や梟(ふくろう)は獲物を人に見せて誇る性がある...
南方熊楠 「十二支考」
...かつて「聞く説(なら)く奈落の底に沈みなば刹利(せつり)も首陀(しゅだ)も異ならざるなり」と詠みたまいしを空海がかく悟りてこそ「如来位までは成り登るなり」と讃めまいらせたなどを攷(かんが)うるとよほど得脱した方と察したてまつる...
南方熊楠 「十二支考」
...熊楠謹(つつし)んで攷(かんが)うるに...
南方熊楠 「十二支考」
...芳賀博士の攷証本に見るは尤も千万だ...
南方熊楠 「十二支考」
...これを以て攷(かんが)えると秀郷が蜈蚣を射て竜を助けた話も...
南方熊楠 「十二支考」
...わが邦に少なくなかったと攷(かんが)える...
南方熊楠 「十二支考」
...これらをすべて攷(かんが)うると...
南方熊楠 「十二支考」
...攷(かんが)えると最初猩々と呼んだは手長猿の一種にほかならじ...
南方熊楠 「十二支考」
...われわれ日本人から攷(かんが)えても如何な儀も多いが...
南方熊楠 「十二支考」
...件(くだん)の『風俗通』に出た諸説を攷(かんが)えると...
南方熊楠 「十二支考」
...邦家発達の次第を攷(かんが)うるに大必要なる古社を滅却し...
南方熊楠 「十二支考」
...」森枳園は此年「本草経薬和名攷」を草した...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...もしくは九州南部の別府という語などと比較して攷定(こうてい)すべきものであったろう...
柳田國男 「地名の研究」
便利!手書き漢字入力検索