...此未練を擺脱すれば...
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」
...影となると云ふことは外面を擺脱して内面のみに生きると云ふことならば...
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」
...第二十一胸中一戀字(いちこひじ)を擺脱(はいだつ)すれば...
高山樗牛 「瀧口入道」
...規則を擺落(はいらく)するは...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...文学の過剰を擺脱せんとすることにある...
豊島与志雄 「文学以前」
...一つの擺動(はいどう)である...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...同様な擺動が起ったことはほとんど疑い得ない...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...可変的な重りを載せられた発条に喩えているが(Polit. Econ. vol. i. b. i. c. 4, p. 20.)これはもちろん上述したと全く同種の擺動を生ずるであろう...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...その繁栄と人口とにおいて顕著な擺動があることを証明するように思われる1)...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...または少くとも善と悪との間の一種の擺動(はいどう)かの...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...かかる時期に達した社会においては、この擺動は、週期的窮乏の常住の原因とならぬであろうか...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...彼が述べている擺動は確かに起るものであり...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...しかし本書のはじめの方で述べ、そして人類社会のあらゆる階級に存在することがわかった貧困によって著しく確証される、限られた面積における人口と食物との自然的増加の比例が、幾分でも真に近いものであるならば、事実は反対に、人口がその安易な生活資料を超過する時期はとうに到達しているのであり、この必然的擺動、この週期的窮乏の常住の原因は、たいていの国において、人類の歴史あって以来存在しているのであり、また現在も引続き存在していることが、わかるであろう(訳註)...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...自然的擺動以上に出でないならば...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...滅多に害悪を伴わぬことのない農業及び商業の進歩における大なる擺動を防止する傾向を有つのである...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...人口と食物との増加がその自然的増進の途上に擺動または変動をする傾向があることにつき述べたところを...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...擺線の問題に興味を持つなどは無論星学や物理の考えが入って来たのであるけれども...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...わたくしはこれを擺去(はいきよ)する...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??