...操觚者流(さうこしやりう)の寓意譚(ぐういたん)にあらず...
石川啄木 「閑天地」
...何時(いつ)の間(ま)にか操觚(そうこ)を遠ざかってしまった...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...操觚者(そうこしゃ)も出版者も新聞雑誌社も硯友社に拠(よ)らざれば文壇の仕事は何一つ出来ないような形勢となった...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...当時の雑誌の存在は実は操觚者の道楽であって...
内田魯庵 「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」
...同じ操觚(そうこ)に携わるものは涙なしには読む事が出来ない...
内田魯庵 「八犬伝談余」
...操觚(そうこ)に没頭するか読書に耽るかして殆んど机に向かったぎりで家人と世間咄一つせず...
内田魯庵 「八犬伝談余」
...二十(はたち)か二十一で一躍して数年以上の操觚(そうこ)の閲歴を持つ先輩を乗越して名声を博し...
内田魯庵 「美妙斎美妙」
...それ故に同じ操觚(そうこ)でも天下の木鐸(ぼくたく)としての新聞記者を希望して...
内田魯庵 「二葉亭追録」
...大抵操觚(そうこ)に長じていたから...
内田魯庵 「四十年前」
...リットンやユーゴーらの操觚者と政治家とを一身に兼ぬる文明的典型を学ぶようになったからだ...
内田魯庵 「四十年前」
...從來の所謂支那通や旅行家や操觚業者の手から供給されたものに比ぶれば幾何かヨリ正しく且つヨリ深い支那智識を提供して切迫せる日本官民一般の需要に應ずることが必要であると感ずるのである...
橘樸 「支那を識るの途」
......
春のやおぼろ 「怪談牡丹灯籠」
...桜痴福地(おうちふくち)先生は世の変遷に経綸(けいりん)の志を捨て遂に操觚(そうこ)の人となりぬ...
永井荷風 「小説作法」
...ただ独(ひとり)恐る可(べ)きは操觚(そうこ)の士である...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...然るに当時の操觚者は文士を侮辱するものとして筆を揃へてこの事を罵つた...
永井荷風 「来訪者」
...今夫レ操觚執簡以テ其業ト為シ...
成島柳北 「他山の石」
...全くのジャーナリズム王国築かれて操觚(そうこ)世界へ君臨するようになって以来のこととおもう...
正岡容 「我が圓朝研究」
...果して操觚者の能く為す所であらうか...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??