例文・使い方一覧でみる「擂」の意味


スポンサーリンク

...杓子舞、粉木踊だ...   杓子舞、擂粉木踊だの読み方
泉鏡花 「貝の穴に河童の居る事」

...「鉢(すりばち)の底」と評しているが...   「擂鉢の底」と評しているがの読み方
太宰治 「新樹の言葉」

...なまの里芋を(す)りつぶしてどろりとさせたものが出て...   なまの里芋を擂りつぶしてどろりとさせたものが出ての読み方
太宰治 「惜別」

...それは鉢の底のようになっている処で...   それは擂鉢の底のようになっている処での読み方
田山花袋 「トコヨゴヨミ」

...鉢の全体が必ず味噌を入れなければならぬと規定すべきものではない...   擂鉢の全体が必ず味噌を入れなければならぬと規定すべきものではないの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...ワンツースリーフォーアファイヴシキスセヴンエイトナインそれを粉木(すりこぎ)のような棒で...   ワンツースリーフォーアファイヴシキスセヴンエイトナインそれを擂粉木のような棒での読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...臥竜窟(がりょうくつ)に面して一人の将官が粉木(すりこぎ)の大きな奴を持って控(ひか)える...   臥竜窟に面して一人の将官が擂粉木の大きな奴を持って控えるの読み方
夏目漱石 「吾輩は猫である」

...ダムダム弾を右の手に握って粉木の所有者に抛(ほう)りつける...   ダムダム弾を右の手に握って擂粉木の所有者に抛りつけるの読み方
夏目漱石 「吾輩は猫である」

...――もっとも証拠はみんな親分の智恵の受売りだがそれでも味噌(みそすり)用人をギューッと参らせたことは確かで」「フーム」平次もだいぶおもしろくなった様子です...   ――もっとも証拠はみんな親分の智恵の受売りだがそれでも味噌擂用人をギューッと参らせたことは確かで」「フーム」平次もだいぶおもしろくなった様子ですの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...足を粉木(すりこぎ)に飛び廻りましたよ...   足を擂粉木に飛び廻りましたよの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...消炭と独活(うど)の葉とをまぜてつた嗅煙草をたつぷり一つまみ摘んだが...   消炭と独活の葉とをまぜて擂つた嗅煙草をたつぷり一つまみ摘んだがの読み方
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 前篇」

...なぜならこの鉢を乗り超えて次の谿谷に差しかかるとそこは正(まさ)しく昼なお暗い森林地帯で...   なぜならこの擂鉢を乗り超えて次の谿谷に差しかかるとそこは正しく昼なお暗い森林地帯での読み方
牧野信一 「ゼーロン」

...モー一つソーダ松魚のローソク焼と申すのは今のように切った魚の肉を鉢で摺って味淋と味噌とで味をつけてそれを木の棒か竹の棒へ蝋燭(ろうそく)のように塗りつけて醤油を付けながら火の上でよく焼きます...   モー一つソーダ松魚のローソク焼と申すのは今のように切った魚の肉を擂鉢で摺って味淋と味噌とで味をつけてそれを木の棒か竹の棒へ蝋燭のように塗りつけて醤油を付けながら火の上でよく焼きますの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...なければ庖丁(ほうちょう)でよく叩(たた)いて細かくして鉢(すりばち)へ入れてよくります...   なければ庖丁でよく叩いて細かくして擂鉢へ入れてよく擂りますの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...体外の裏漉や鉢で筋を取ればその手数は料理する人一人だけで済む...   体外の裏漉や擂鉢で筋を取ればその手数は料理する人一人だけで済むの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...鉢だとか鉢(すりばち)だとか片口だとかに...   鉢だとか擂鉢だとか片口だとかにの読み方
柳宗悦 「手仕事の日本」

...ダイバはライバンの訛(なまり)ですなわち盆(らいぼん)...   ダイバはライバンの訛ですなわち擂盆の読み方
柳田国男 「木綿以前の事」

...粉木(すりこぎ)を手に立っている米磨ぎ笊の顔のそばへ...   擂粉木を手に立っている米磨ぎ笊の顔のそばへの読み方
吉川英治 「新編忠臣蔵」

「擂」の読みかた

「擂」の書き方・書き順

いろんなフォントで「擂」

「擂」の英語の意味

「擂なんとか」といえば?  


ランダム例文:
伝統美   開庁   プラント  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
線状降水帯   制御不能   脂肪肝  

スポンサーリンク

トップへ戻る