...擂粉木とこの杓(しゃ)もじをさ...
泉鏡花 「貝の穴に河童の居る事」
...この擂粉木と杓子(しゃもじ)の恩を忘れてどうする...
泉鏡花 「貝の穴に河童の居る事」
...擂鉢(すりばち)をふせたやうな形の山が...
土田耕平 「八の字山」
...擂鉢の中へ差し入れてみました...
中里介山 「大菩薩峠」
...擂木(すりこぎ)に攪(か)き廻されてる味噌(みそ)見たようなもんでね...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...擂粉木(すりこぎ)が仏壇の中にあったり...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...その場所全体が擂鉢形(すりばちがた)をしている...
平林初之輔 「動物園の一夜」
...懸命にゼーロンを操りながら綱渡りでもしているかのような危い心地で擂鉢のふちをたどりはじめた...
牧野信一 「ゼーロン」
...私は擂鉢のふちでどちらを向いても真に進退ここに谷(きわ)まったの感であった...
牧野信一 「ゼーロン」
...悒鬱極まりもない擂鉢の底から逃れ出すには...
牧野信一 「月あかり」
...明るい櫟林にとり囲まれた擂鉢形の底に円く蒼い水を湛へてゐる...
牧野信一 「沼辺より」
...山椒の擂粉木(すりこぎ)こいつァ重い...
正岡容 「下町歳事記」
......
正岡子規 「俳人蕪村」
...別に白胡麻を炒って擂鉢でよく摺ってその中へ焼味噌(やきみそ)を入れてまたよく摺ってそこへ今の鯛の身の方を入れてまたよく摺り混ぜます...
村井弦斎 「食道楽」
...鉢だとか擂鉢(すりばち)だとか片口だとかに...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...弘法大師は十二年に一度ずつ丑(うし)の年に村を巡って擂鉢(すりばち)に目を打って行かれる...
柳田国男 「年中行事覚書」
...足は擂木(すりこぎ)のように指のない片輪であった...
柳田国男 「年中行事覚書」
...何だか擂鉢(すりばち)の底でもめぐっているような思いがする...
吉江喬松 「木曾御嶽の両面」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??