...播磨屋(はりまや)一門...
高浜虚子 「五百五十句」
...播磨屋(はりまや)橋で...
田中英光 「オリンポスの果実」
...それが夢の中で高知の播磨屋橋(はりまやばし)を呼び出し...
寺田寅彦 「三斜晶系」
...さつと一刷毛でぼかした樣な擬寶珠と欄干で播磨屋橋を見せた處...
土井八枝 「隨筆 藪柑子」
...播磨屋橋を振りだしに諸所を歩きまはる...
土井八枝 「隨筆 藪柑子」
...大門口(おおもんぐち)の播磨屋(はりまや)で...
中里介山 「大菩薩峠」
...片手は播磨屋(はりまや)をきめこんで小手をかざして海のあたりをながめているのは...
中里介山 「大菩薩峠」
...関東の播磨人布佐の播磨屋の息子であった岡田武松君は...
柳田国男 「故郷七十年」
...正式に播磨屋と名乗ったのは...
柳田国男 「故郷七十年」
...播磨屋の受取とは紙も違うし印判も違うのよ」豊次というその番頭がどこかで刷らせた用紙へ...
山本周五郎 「五瓣の椿」
...と播磨屋の主人は云っているそうであった...
山本周五郎 「五瓣の椿」
...「そんな人間を使っていたのは播磨屋の責任だ...
山本周五郎 「五瓣の椿」
...今日はもう帰るから」「あたしの頂く分はどうなるんです」「それはこの次に話そう」「播磨屋へ入れるお金は」「明日にでも来るから...
山本周五郎 「五瓣の椿」
...播磨屋千六は、これも満月ゆえの限りない遊興に、敢(あ)えなくも身代を使い果して、とうとう分散の憂目(うきめ)に会い、昨日(きのう)までの栄華はどこへやら、少しばかり習いおぼえた三味線に縋(すが)って所も同じ大阪の町中を編笠一つでさまよいあるき、眼引き袖引き後指(うしろゆび)さす人々の冷笑(あざわらい)を他所(よそ)に、家々の門口に立って、小唄を唄うよりほかに生きて行く道がなくなっている有様であった...
夢野久作 「名娼満月」
...絶えて久しい播磨屋千六と...
夢野久作 「名娼満月」
...播磨屋千六の顔を見ずばなるまい...
夢野久作 「名娼満月」
...銀之丞に別れた播磨屋千六は...
夢野久作 「名娼満月」
...ことに播磨屋の千六は町人のボンチ上りだけに...
夢野久作 「名娼満月」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??