...道路を伝って南に下ると播但線のA駅に出る...
石川欣一 「山を思う」
...波乱の第一歩奉公先第一号そのころ播州と兵庫との間を二十銭の運賃で結んでいたのは百トン足らずの蒸汽船である...
井上貞治郎 「私の履歴書」
...とうとう播磨(はりま)まで逃げのびていらっしゃいました...
鈴木三重吉 「古事記物語」
...其初め実に第一次の山県内閣に依て種子を播き...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...そしてまた麦と牧草とを混播する...
中谷宇吉郎 「コロラド通信」
...今試にシダレザクラの種子を播いて見ると...
牧野富太郎 「植物記」
...同時にラテン文化を傳播する...
宮原晃一郎 「スカンヂナヴィア文學概觀」
...「風知草」「播州平野」「二つの庭」「道標」それにつづいて執筆されつつある一九四五年以後の作品は...
宮本百合子 「解説(『風知草』)」
...その状景は郷里の播州あたりでは見られない...
柳田国男 「故郷七十年」
...播州などでもこれが行われるようになったのは...
柳田国男 「故郷七十年」
...母方は播州赤穂の森家の家老の出であった...
柳田国男 「故郷七十年」
...私の義理の又従兄弟の中川恭次郎という播州から出てきた医学生が...
柳田国男 「故郷七十年」
...播州も西の境では...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...『播磨鑑』では私などの郷里神崎郡比延村に...
柳田国男 「雪国の春」
...赤松の播磨守護職を...
吉川英治 「私本太平記」
...すでに播州境(ばんしゅうざかい)に近づいていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...播磨(はりま)の陣から彼女の許へ来た消息に見える秀吉のことばだった...
吉川英治 「新書太閤記」
...安芸守(あきのかみ)や播磨守(はりまのかみ)だった時代の一朝臣(あそん)の頃には...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??