...指紋を捺(お)して置いたのさ...
江戸川乱歩 「悪魔の紋章」
...借用証文にベタベタ判を捺(お)してしまったのにも気付かず...
大隈重信 「選挙人に与う」
...しかも驚くべきは巻首と巻末とに捺してある印までが原本のものに似せてあることであつた...
永井荷風 「来訪者」
...淡々として蔵書印が捺せるのは...
野村胡堂 「胡堂百話」
...判こで捺(お)したように同じです...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...ある可き筈の檢印(けんいん)が捺して無かつたのです...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...藤助の拵(こしら)えた偽刻印まで捺してある...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...相違なく相嗣(あひつ)ぐべきもの也――といふ直筆に判を捺(お)したのを破つて捨てたのは誰だ」「えツ」「俺はそれを察して...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...宇野(うの)(捺印した舵手(だしゅ))、小倉、貴様らも同意した、捺印したんだな...
葉山嘉樹 「海に生くる人々」
...十巻ずつ勅訳の黒印を捺した青い布に包んで左右の棚にいっぱいになっている...
久生十蘭 「新西遊記」
...するとタイムレコーダーは情容赦もなく遅刻の印しに赤い数字でがちゃりと捺す――そしてそれが差詰め勘定日の金高にビンビンと響いて来る...
本庄陸男 「お菜のない弁当」
...また正月ごとに林地の住民豕(ぶた)一疋に村の判を捺(お)した寄進牒(きしんふだ)を添えて林中に置くと...
南方熊楠 「十二支考」
...はんこを捺して人間の身柄(みがら)を引取ったこともはじめてだったが...
室生犀星 「生涯の垣根」
...抽斎の手沢本(しゅたくぼん)には※斎校正の篆印(てんいん)が殆(ほとん)ど必ず捺(お)してある...
森鴎外 「渋江抽斎」
...胡粉(ごふん)ようのもので捺染(なっせん)してあった...
山本周五郎 「長屋天一坊」
...ペタリと一つ捺した...
吉川英治 「神州天馬侠」
...請判(うけはん)を捺(お)してくれさえすればいいことになっております」「そうか...
吉川英治 「宮本武蔵」
...生々しい血色の判が捺してあった...
モウリス・ルブラン 新青年編輯局訳 「水晶の栓」
便利!手書き漢字入力検索