...書類か何かに捺印(なついん)署名したっけねえ」「あっ...
梅崎春生 「ボロ家の春秋」
...『この郵便物は昭和二十九年×月×日第××号書留内容証明郵便物として差出したことを証明します世田谷郵便局長』という黒いスタンプがぽんと捺(お)してある...
梅崎春生 「ボロ家の春秋」
...臼井は記名捺印(なついん)をして...
海野十三 「鞄らしくない鞄」
...これが何時も判で捺したやうに易(かは)らぬ挨拶であつた...
辰野隆 「浜尾新先生」
...一段歩に付き二圓若くは一圓の金を呉れるから永世苦情を言はぬと云ふ書付に判を捺せ...
田中正造 「公益に有害の鑛業を停止せざる儀に付質問書」
...それへ印形(いんぎやう)を捺(お)せばそれで手續(てつゞき)は濟(す)むんだからな」巡査(じゆんさ)はさういつてさうして被害者(ひがいしや)が「そんぢや...
長塚節 「土」
...島田の印は確かに捺(お)してあった...
夏目漱石 「道草」
...人間のあらゆる希望に終りという封印を捺(お)したものであると言われている...
野村胡堂 「楽聖物語」
...全く身許を知らない者に請判を捺(お)したとわかり...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...青い印肉で捺(お)した型を持つて行つて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...私は――この私にはたった一枚の唇の捺し形が残るばかりの時が来るだろう」千代之助は...
野村胡堂 「百唇の譜」
...私の唇へ熔鉄のように捺されたのです...
野村胡堂 「法悦クラブ」
...受領書に判なんか捺せるか」克巳がやりだした...
久生十蘭 「ノア」
...抽斎の手沢本(しゅたくぼん)には※斎校正の篆印(てんいん)が殆(ほとん)ど必ず捺(お)してある...
森鴎外 「渋江抽斎」
...懐中(ふところ)から小荷駄奉行の焼印が捺(お)してある小形な木製の鑑札を出してそこへ置いた...
吉川英治 「篝火の女」
...どうして父が子へ宛てて書いた返信に“蔡京”と諱(いみな)の印を捺(お)しましょうぞ...
吉川英治 「新・水滸伝」
...諸国にわたる神社仏閣の印が捺(お)してある...
吉川英治 「宮本武蔵」
...誰か捺摺(なす)り消して...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索