...後進国が先進者を追い越す機会を捉えることが比較的に容易である...
石原莞爾 「最終戦争論」
...急に捉える見込みはないと悟って...
江戸川乱歩 「悪魔の紋章」
...その機会を捉えることができなかった...
田中貢太郎 「緑衣人伝」
...却って初めて三者の間の相関的な交互の動的連関を捉えることを企てる...
戸坂潤 「イデオロギー概論」
...形態は、個々事物の内容を、何等か総体として、而も依然現実内容として、捉える処の、通路である(形式的な総体は一つの理念であり、従って現実内容とは無縁であった)...
戸坂潤 「イデオロギーの論理学」
...思惟自身ではなく寧ろ思惟された諸思惟物(Gedankendinge)間の関係として捉えるに過ぎないのである...
戸坂潤 「現代哲学講話」
...哲学の方法を論理という骨髄から大綱に従って捉えるためには...
戸坂潤 「現代哲学講話」
...即ち物自体をカントの「物自体」としてではなくて吾々に従って「物質」(哲学的物質)として捉えるならば...
戸坂潤 「現代唯物論講話」
...実在をかくありのままに捉えるという直接性を云い表わすべく...
戸坂潤 「辞典」
...數瞬間ずつ彼を捉えるようになった...
ドストエーフスキイ 神西清訳 「永遠の夫」
...傑れた芸術家ははっきり捉える...
豊島与志雄 「性格批判の問題」
...今度はそれを捉えるのに大いに困難した...
中谷宇吉郎 「映画を作る話」
...この無限に放写する第四次元の生活を捉えるのだ」というのです...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...影武者を使うといわれている本尊を捉えるには...
河本大作 「私が張作霖を殺した」
...客観的にどこまでも捉えることのできぬところがあるから主体といわれるのである...
三木清 「哲学入門」
...広く行為の立場から捉えることを要求するのである...
三木清 「哲学入門」
...却って主体的に捉えることである...
三木清 「哲学入門」
...単に客観的に捉えることのできぬもの...
三木清 「哲学入門」
便利!手書き漢字入力検索