例文・使い方一覧でみる「振う」の意味


スポンサーリンク

...この特恵に乗じていよいよ益々多数の醜業婦を輸出するは取(とり)も直さず益々日本の商業を振う所以である...   この特恵に乗じていよいよ益々多数の醜業婦を輸出するは取も直さず益々日本の商業を振う所以であるの読み方
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」

...先生前(さき)に斃(たお)れて弟子後に振う...   先生前に斃れて弟子後に振うの読み方
徳富蘇峰 「吉田松陰」

...腹一杯天下の正気を振うべし...   腹一杯天下の正気を振うべしの読み方
徳富蘇峰 「吉田松陰」

...批評が支配的・指導的な力を振うし...   批評が支配的・指導的な力を振うしの読み方
戸坂潤 「現代哲学講話」

...思い切った政治家的手腕を振うことの出来るのも尤もである...   思い切った政治家的手腕を振うことの出来るのも尤もであるの読み方
戸坂潤 「日本の頭脳調べ」

...鉄骨の頂上に登ってる男が槌を振う度に...   鉄骨の頂上に登ってる男が槌を振う度にの読み方
豊島与志雄 「白蛾」

...こいつが威力を振うと...   こいつが威力を振うとの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...落葉を振うものは必ずしも庭を掃(は)く人とは限らない...   落葉を振うものは必ずしも庭を掃く人とは限らないの読み方
夏目漱石 「虞美人草」

...衒勇(げんゆう)を振うことも趣味の一つであった...   衒勇を振うことも趣味の一つであったの読み方
久生十蘭 「無月物語」

...後にも先きにも川村君の腕を振う独壇場であった...   後にも先きにも川村君の腕を振う独壇場であったの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...暴威を振う大きな疫病の形でか...   暴威を振う大きな疫病の形でかの読み方
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」

...必然的に大きな暴威を振うであろう...   必然的に大きな暴威を振うであろうの読み方
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」

...それは激しい暴威を振う伝染病が過剰なるものを破壊するという要を排除してくれるのである...   それは激しい暴威を振う伝染病が過剰なるものを破壊するという要を排除してくれるのであるの読み方
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」

...笑うべき迷信の偏見が道徳に対して腐敗堕落的権威を振うことはなくなると述べた後...   笑うべき迷信の偏見が道徳に対して腐敗堕落的権威を振うことはなくなると述べた後の読み方
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」

...かく他の諸動物に勝(すぐ)れて多勢で威を振うを見て...   かく他の諸動物に勝れて多勢で威を振うを見ての読み方
南方熊楠 「十二支考」

...暴力を振うのは宜(よろ)しくない...   暴力を振うのは宜しくないの読み方
森本薫 「華々しき一族」

...「ええありません、そんな奇天烈(きてれつ)なまやかしものは、あっしゃあでえ嫌えでね、憚りながらこれでも辻駕を担いでまっとうに食ってるんだから、そんなももんがあみてえな物にゃあ用はありやせんッさ」「そんな愚かな、その、これはももんがあとかまやかしものとか、そんなその、……では聞くのだが、おまえの親父はなに者だ」「親父ってちゃんのことかい、ああ、ちゃんは銀造ってってね、この金太のちゃんは金兵衛というんで、どっちもいい人間だったよ、金太のちゃんはでこ金、おれのちゃんはやぶ銀ッて云われてたっけ、それッてえのがおれのちゃんは斜視(やぶにらみ)だったし金兵衛さんは、なあ金太」「うん、……おいらのちゃんは、かなりおでこだった、うん、かなりなもんだった」「いや、儂は親父の人相を聞いているのではないて、親父があるとすれば、親父の親父があるわけだろう、つまりおまえたちにとっては祖父という理屈のものだ」「ああそんな化物もいたようだ」「化物というやつがあるか、仮にも血を分けた祖父と孫、祖父は大親というくらいで、いかに無学文盲とは云いながら、……では聞くのだけれども、その祖父は名をなんといって、生れはどこだ」「おらあ手品使いじゃあねえから、じじいの人別(にんべつ)までは知らねえ」「なにが手品だ、どういう理屈で手品を使うんだ、ばかばかしい、云うことが一々……では聞くのだけれども、おまえたちの家は元来からの町人か、それともずっと先は武家とか公卿とか、或いはこの諸大名とかいう……」「うるせえなこの禿は、おらそんないかがわしいけだものたあ、ひっかかりはねえ、つまらねえいんねんをつけると承知しねえぞ」「なにを云うんだ、禿とはなんだ」吾助としてはむかついたわけである、「いかがわしいのはおまえのほうだ、儂も佐野源左衛門の末孫となってみれば、そこは家名のこともあるから忍耐するのだけれども、なんだおまえは、先祖も知らず家柄も血筋もわからない、それでも人間かえ、こ、な、なんだ、暴力を振う気か、こ、こ、そんな物を持ちやがって、この、……ひっ」吾助は表へとび出し、なにか一言ぴんとした言を云ってやろうとしたらしい、が、銀太が息杖(いきづえ)を持って出て来るようすであってみれば、ぴんとした言は断念したわけだろう、とりあえず泥溝板(どぶいた)を踏み鳴らして逃げていった...   「ええありません、そんな奇天烈なまやかしものは、あっしゃあでえ嫌えでね、憚りながらこれでも辻駕を担いでまっとうに食ってるんだから、そんなももんがあみてえな物にゃあ用はありやせんッさ」「そんな愚かな、その、これはももんがあとかまやかしものとか、そんなその、……では聞くのだが、おまえの親父はなに者だ」「親父ってちゃんのことかい、ああ、ちゃんは銀造ってってね、この金太のちゃんは金兵衛というんで、どっちもいい人間だったよ、金太のちゃんはでこ金、おれのちゃんはやぶ銀ッて云われてたっけ、それッてえのがおれのちゃんは斜視だったし金兵衛さんは、なあ金太」「うん、……おいらのちゃんは、かなりおでこだった、うん、かなりなもんだった」「いや、儂は親父の人相を聞いているのではないて、親父があるとすれば、親父の親父があるわけだろう、つまりおまえたちにとっては祖父という理屈のものだ」「ああそんな化物もいたようだ」「化物というやつがあるか、仮にも血を分けた祖父と孫、祖父は大親というくらいで、いかに無学文盲とは云いながら、……では聞くのだけれども、その祖父は名をなんといって、生れはどこだ」「おらあ手品使いじゃあねえから、じじいの人別までは知らねえ」「なにが手品だ、どういう理屈で手品を使うんだ、ばかばかしい、云うことが一々……では聞くのだけれども、おまえたちの家は元来からの町人か、それともずっと先は武家とか公卿とか、或いはこの諸大名とかいう……」「うるせえなこの禿は、おらそんないかがわしいけだものたあ、ひっかかりはねえ、つまらねえいんねんをつけると承知しねえぞ」「なにを云うんだ、禿とはなんだ」吾助としてはむかついたわけである、「いかがわしいのはおまえのほうだ、儂も佐野源左衛門の末孫となってみれば、そこは家名のこともあるから忍耐するのだけれども、なんだおまえは、先祖も知らず家柄も血筋もわからない、それでも人間かえ、こ、な、なんだ、暴力を振う気か、こ、こ、そんな物を持ちやがって、この、……ひっ」吾助は表へとび出し、なにか一言ぴんとした言を云ってやろうとしたらしい、が、銀太が息杖を持って出て来るようすであってみれば、ぴんとした言は断念したわけだろう、とりあえず泥溝板を踏み鳴らして逃げていったの読み方
山本周五郎 「長屋天一坊」

...士気はまた一だんと振うだろう...   士気はまた一だんと振うだろうの読み方
吉川英治 「私本太平記」

「振う」の読みかた

「振う」の書き方・書き順

いろんなフォントで「振う」

「振う」の英語の意味


ランダム例文:
額に汗する   仏国   あずかり知る  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
大泉学園   歌舞伎役者   脂肪肝  

スポンサーリンク

トップへ戻る