...僕は彼が按摩(あんま)になって警官の目をくらませていたり...
芥川龍之介 「本所両国」
...「さあ按摩さん...
泉鏡花 「歌行燈」
...小按摩もそれとなくお遠ざけになったに相違ござりません...
泉鏡花 「怨霊借用」
...小一按摩の妄念も...
泉鏡花 「怨霊借用」
...李克用は筵席(えんせき)を按排(あんばい)して親友や知人を招いていた...
田中貢太郎 「雷峯塔物語」
...夫が按摩嫌いなのももっともだと思う...
谷崎潤一郎 「鍵」
...而して最早師匠の手を離れて独立して居る按摩の亥之吉(いのきち)と間借(まが)りして住む可く東京へ往って了うた...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...按摩の笛を大変恐がった...
豊島与志雄 「生と死との記録」
...人の許諾を経(へ)ずして吾妻橋(あずまばし)事件などを至る処に振り廻わす以上は、人の軒下に犬を忍ばして、その報道を得々として逢う人に吹聴(ふいちょう)する以上は、車夫、馬丁(ばてい)、無頼漢(ぶらいかん)、ごろつき書生、日雇婆(ひやといばばあ)、産婆、妖婆(ようば)、按摩(あんま)、頓馬(とんま)に至るまでを使用して国家有用の材に煩(はん)を及ぼして顧(かえり)みざる以上は――猫にも覚悟がある...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...剣ヲ按ズル声仏ヲ念ズル声...
成島柳北 「他山の石」
...六間もなくガラッ八は若い按摩(あんま)を一人つれて来ました...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...こちとらより眼は確かだぞ」「野郎ツ」八五郎は按摩の家へ飛込みました...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...万年草古老伝に此草は当山の霊草にて遼遠に在て厥死活弁じがたきをば此草を水盆に浮るに生者なれば青翠の色を含み若没者なれば萎めるまゝなりとぞ今現に検するに御廟の辺及三山の際に蔓生す毎年夏中是を摘みて諸州有信の族に施与の料とせり其長四五寸に過ぎず色青苔の如し按ずるに後成恩寺関白兼良(かねら)公の尺素往来(せきそおうらい)に雑草木を載て石菖蒲...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...熊楠バッジ等エジプト学者の書を按ずるに...
南方熊楠 「十二支考」
...按ずるに文淵堂の花天月地(くわてんげつち)に...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...按ずるに志保は夫を喪つた後...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...」按ずるに初叙(しよじよ)の法眼は例が無いので...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「按摩さんが火事火事」と大声をあげて村中を走りまわったので...
夢野久作 「いなか、の、じけん」
便利!手書き漢字入力検索