...即ち、群馬県邑楽郡では、地元渡瀬村の小林偵七郎、同善吉、家富元吉、原金次郎、木村勇吉、谷津保三郎、その西隣りの多々良村から田野入利三郎、亀井朋治、東隣り大島村からは小山孝八郎、佐山文随、大出喜平、青木金次郎、西谷田村からは荒井嘉平、松本吉蔵、野中彦四郎、永島与八、栃木県では、渡瀬村の対岸にあたる吾妻村から庭田恒吉、同清四郎、同駒吉、桜井与惣治、阿部滝三郎、野村千代蔵、海原忠吉、横塚治三久、佐取安次郎、丸山浪次郎、右岸の久野村から室田忠七、稲村忠蔵、同与市、稲毛教次郎、磯直吉、持斎茂吉、同一作、さらに上流の毛野村から岩崎佐十、同弥八、秋山和助、吾妻村の東隣の植野村から関口幸八、小野政吉、岡田孝吾、谷元八、栗原宰次郎、その下流で大島村の対岸の界村から糸井藤次郎、同弁吉、茂呂宗次郎、同平吉、福地直八、野口春蔵、矢島幸作、さらに犬伏町から山崎次郎、小林孫平、小関栄吉、以上五十余名であった...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...雲龍寺の事務所では、正月早々総代を東京へ送ることに決し、長谷川定次郎、岩崎佐十、木村勇吉、持斎茂吉、桜井与惣治、横塚治三久、野口春蔵、谷口房吉、野口源蔵、越波丑次郎、井田兵吉等が上京して請願運動に奔走した...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...持斎茂吉は煽動の所為として刑法第百三十七条中段に該当する重罪...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...この協議の結果、大出喜平、庭田恒吉、設楽常八、室田忠七、青木金次郎、亀井朋治、福田和寿蔵、山崎次郎、家富元吉、小林善吉、栗原宰次郎、岩崎佐十、小山孝八郎、川島元次郎、持斎茂吉、原田英三郎等が主としてその暴動に与ったのである」いかにも碓信に充ちた語気であった...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...毎月十八日に持斎して観音に仕え百寺に詣る事年来なり...
南方熊楠 「十二支考」
...人の持斎するを見ればまたすなわち持斎す...
南方熊楠 「十二支考」
...持斎すべく育てられたのであろう...
南方熊楠 「十二支考」
...文字には持斎と書くべき語と言われている...
柳田国男 「こども風土記」
便利!手書き漢字入力検索