...鑑真は、西国三寺の一つである唐招提寺を創建しました...
...日本の肖像彫刻を考える時誰でもいちばん最初に頭に出て来るのは奈良朝に於ける唐招提寺の鑑真(がんじん)大和上の坐像であろう...
高村光太郎 「本邦肖像彫刻技法の推移」
...奈良の唐招提寺に律を研究に一年ほど行つてゐた時の話などをかれはそこに持ち出した...
田山花袋 「道綱の母」
...法隆寺・薬師寺・唐招提寺に見るような強さの中に発見される美しさに於いて物足りない感じを免かれない...
野上豊一郎 「パルテノン」
...あの三月堂や唐招提寺(とうしょうだいじ)の屋根の美しさに見入るでしょう...
柳宗悦 「民藝四十年」
...一夜は唐招提寺(とうしょうだいじ)に入御(にゅうぎょ)して...
吉川英治 「私本太平記」
...唐招提寺(とうしょうだいじ)をたたき...
吉川英治 「親鸞」
...そこにも唐招提寺(とうしょうだいじ)などの木彫の観音が...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...唐招提寺の木彫に比べて見る...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...唐招提寺の破損した木彫は...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...右のうち胡国人如宝は招提寺金堂の建築家と伝えられている...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...招提寺の彫刻家のうちにインドと関係の深い崑崙国人がいたということは、招提寺の木彫に、あの大腿の太いそうして衣がその大腿に密着している南インド様式の著しく現われている事実を、おもしろく説明しているように思う...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...招提寺の古い木彫の多くは恐らく彼及び彼の弟子の製作であろう...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...建築においても唐招提寺金堂は...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...唐招提寺の金堂を重層にして拡大したような...
和辻哲郎 「鎖国」
...がそれならば、次の日に見物した法隆寺、薬師寺、唐招提寺などは、その後たびたび見ているのであるから、最初の印象も薄れて行きそうなものであるが、実はそれとは逆で、非常に鮮かに覚えているのである...
和辻哲郎 「四十年前のエキスカージョン」
...唐招提寺の金堂は天平建築だといふことでわたくしにさういふ刺戟を与へたのであつたが...
和辻哲郎 「西の京の思ひ出」
...かういふことを考へざるを得ないやうな刺戟を唐招提寺の金堂はわたくしに与へたのであつたが...
和辻哲郎 「西の京の思ひ出」
...唐招提寺の金堂などを見たときに...
和辻哲郎 「西の京の思ひ出」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??