...好奇(ものずき)な統計家(とうけいか)が概算(がいさん)に依れば小遣帳(こづかいちやう)に元禄(げんろく)を拈(ひね)る通人迄(つうじんまで)算入(さんにう)して凡(およ)そ一町内(いつちやうない)に百「ダース」を下(くだ)る事あるまじといふ...
三文字屋金平 「為文学者経」
...品書(しながき)を拈転(ひねく)って...
アントン・チエホフ Anton Chekhov 瀬沼夏葉訳 「六号室」
...いったん消した電気を拈(ひね)ったり...
橘外男 「陰獣トリステサ」
...恭(うや/\)しく香を拈(ねん)じて礼を作(な)した...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...『舞姫』と紅葉の『拈華微笑(ねんげみせう)』が一緒に『国民之友』の春期附録に出た...
田山録弥 「紅葉山人訪問記」
...世を茶にしたるは竹林に髯(ひげ)を拈(ひね)り...
夏目漱石 「人生」
...又脳裏(のうり)に拈定(ねんてい)するに堪えなかつた...
夏目漱石 「それから」
...拈(ひね)り出したる書上の理窟を以て...
蜷川新 「天皇」
...七人手勢(てぜい)を揃(そろ)えて拈込(ねじこん)で...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...丸で弁天小僧見たように拈繰返(ねじくりかえ)した...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...珍しいものだと云(いっ)て皆寄(よっ)て拈(ひね)くって見ながら...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...今まで俳句界に入らざりし古語を手に従て拈出(ねんしゅつ)したるは蕪村の力なり...
正岡子規 「俳人蕪村」
...香を拈(ねん)じて物を思い...
三上於兎吉 「艶容万年若衆」
...拈華微笑(ねんげみしょう)的微笑もおのずと口辺に漂わざるを得ません...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...香(こう)を拈(ねん)じ...
吉川英治 「私本太平記」
...黙拝拈香(ねんこう)...
吉川英治 「新書太閤記」
...拈華微笑(ねんげみしょう)だ...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...――釈迦の拈華瞬目(ねんげしゅんもく)がすでに葛藤の始まりである...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索