...「拈華微笑(ねんげみせう)」は失望に終り...
石橋忍月 「舞姫」
...いったん消した電気を拈(ひね)ったり...
橘外男 「陰獣トリステサ」
...恭(うや/\)しく香を拈(ねん)じて礼を作(な)した...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...ちょっと拈(ひね)ってここへ寝てみたい心持にでもなったのか(明治大正の頃...
中里介山 「大菩薩峠」
...彼は始めて精神生活の四字を拈出(ねんしゅつ)した...
夏目漱石 「思い出す事など」
...活殺生死(かっさつしょうじ)の乾坤(けんこん)を定裏(じょうり)に拈出(ねんしゅつ)して...
夏目漱石 「薤露行」
...この全体の気分に応じたものを客観的に拈出(ねんしゅつ)しようとするととうてい駄目であります...
夏目漱石 「創作家の態度」
...又脳裏(のうり)に拈定(ねんてい)するに堪えなかつた...
夏目漱石 「それから」
...彼れらは決して拈華微笑(ねんげみしょう)...
長谷川時雨 「芳川鎌子」
...七人手勢(てぜい)を揃(そろ)えて拈込(ねじこん)で...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...今まで俳句界に入らざりし古語を手に従って拈出(ねんしゅつ)したるは蕪村の力なり...
正岡子規 「俳人蕪村」
...今まで俳句界に入らざりし古語を手に従て拈出(ねんしゅつ)したるは蕪村の力なり...
正岡子規 「俳人蕪村」
...拈華微笑(ねんげみしょう)的微笑もおのずと口辺に漂わざるを得ません...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...福岡日日新聞社員にこれを拈出(ねんしゅつ)せられて一驚を喫したのもこれがためである...
森鴎外 「鴎外漁史とは誰ぞ」
...予はただここに一(いっしゅ)の香を拈(ひね)ってこれを弔するに過ぎぬ...
森鴎外 「鴎外漁史とは誰ぞ」
...巡査が髭(ひげ)を拈(ひね)って...
森鴎外 「雁」
...拈華微笑(ねんげみしょう)だ...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...霊山会上(りょうぜんえじょう)に釈迦が優曇華(うどんげ)を拈(ねん)じて目を瞬(またた)くのを見たのはまさに百万衆であった...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??