...色香折敷く屈(かが)み腰で...
泉鏡花 「薄紅梅」
...若奥様は折敷いたままで...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
...折敷(おしき)にのせて...
泉鏡花 「海異記」
...山折敷(やまをしき)にすゑていだせり...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...折敷さえ満足に出来ず...
太宰治 「鉄面皮」
...それを折敷(おしき)にすえてさんがの大名しゅうへおさかなに出されました...
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...両手で持って折敷(おりし)きのような形に身体(からだ)を立て直すと...
中里介山 「大菩薩峠」
...又明月記に元久二年二月二十三日御七条院此間予可儲肴等持参令取居之長櫃一土器居小折敷敷柏盛海松覆松とあれば昔時は貴人も食用に供せられたるならん」「又海藻の種類は多し模様として応用得べきもの少からず然れども古来諸種の工芸品の模様に応用せられたるものは実にみるのみなりみるは其形状のみならず体色も用ひられてみる色といへる緑に黒みある色をも造られたり」とある...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...父宮へも浅香木の折敷(おしき)...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...沈(じん)の木の折敷(おしき)が四つ...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...またはその中へ正月の三方折敷(さんぼうおしき)の米を...
柳田国男 「母の手毬歌」
...三方折敷(さんぼうおしき)の上に鏡餅(かがみもち)と共にかならず積みあげられる...
柳田国男 「母の手毬歌」
...そうして生のままですぐに折敷(おしき)の上に取るのだから...
柳田国男 「木綿以前の事」
...旧式折敷の構え、執銃立射の構え、寝台抱え……なぞ、数十分乃至数時間にわたる拷問の恐ろしさは経験のある人でなければ説明しにくい...
夢野久作 「ざんげの塔」
...白木の折敷(おしき)に肴を取り分けて...
吉川英治 「上杉謙信」
...川原の花折敷の上の肴を見ると...
吉川英治 「上杉謙信」
...折敷(おしき)のさかなや酒の銚子をはこんで来た...
吉川英治 「私本太平記」
...肴の折敷(おしき)を...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??