例文・使い方一覧でみる「折敷」の意味


スポンサーリンク

...折敷(おしき)や高坏(たかつき)を...   折敷や高坏をの読み方
芥川龍之介 「偸盗」

...」今度はやや近寄って、僧の前へ、片手、縁の外へ差出すと、先刻(さっき)口を指したまま、鱗(うろこ)でもありそうな汚い胸のあたりへ、ふらりと釣っていた手が動いて、ハタと横を払うと、発奮(はずみ)か、冴(さえ)か、折敷ぐるみ、バッタリ落ちて、昔々、蟹(かに)を潰(つぶ)した渋柿に似てころりと飛んだ...   」今度はやや近寄って、僧の前へ、片手、縁の外へ差出すと、先刻口を指したまま、鱗でもありそうな汚い胸のあたりへ、ふらりと釣っていた手が動いて、ハタと横を払うと、発奮か、冴か、折敷ぐるみ、バッタリ落ちて、昔々、蟹を潰した渋柿に似てころりと飛んだの読み方
泉鏡花 「海異記」

...其の折敷の穴に鼻を指通して...   其の折敷の穴に鼻を指通しての読み方
堀辰雄 「芥川龍之介論」

...又明月記に元久二年二月二十三日御七条院此間予可儲肴等持参令取居之長櫃一土器居小折敷敷柏盛海松覆松とあれば昔時は貴人も食用に供せられたるならん」「又海藻の種類は多し模様として応用得べきもの少からず然れども古来諸種の工芸品の模様に応用せられたるものは実にみるのみなりみるは其形状のみならず体色も用ひられてみる色といへる緑に黒みある色をも造られたり」とある...   又明月記に元久二年二月二十三日御七条院此間予可儲肴等持参令取居之長櫃一土器居小折敷敷柏盛海松覆松とあれば昔時は貴人も食用に供せられたるならん」「又海藻の種類は多し模様として応用得べきもの少からず然れども古来諸種の工芸品の模様に応用せられたるものは実にみるのみなりみるは其形状のみならず体色も用ひられてみる色といへる緑に黒みある色をも造られたり」とあるの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...自身で折敷(おしき)を持って言っていた...   自身で折敷を持って言っていたの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...沈(じん)の木の四つの折敷(おしき)に若菜を形式的にだけ少し盛って出した...   沈の木の四つの折敷に若菜を形式的にだけ少し盛って出したの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...雪に折敷かれた笹の道や...   雪に折敷かれた笹の道やの読み方
山本周五郎 「夜明けの辻」

...旧式折敷の構え、執銃立射の構え、寝台抱え……なぞ、数十分乃至数時間にわたる拷問の恐ろしさは経験のある人でなければ説明しにくい...   旧式折敷の構え、執銃立射の構え、寝台抱え……なぞ、数十分乃至数時間にわたる拷問の恐ろしさは経験のある人でなければ説明しにくいの読み方
夢野久作 「ざんげの塔」

...膳部の折敷には、ちょうど出陣か勝軍(かちいくさ)を祝(ことほ)ぐ時のように、昆布(こんぶ)と栗などが乗っていた...   膳部の折敷には、ちょうど出陣か勝軍を祝ぐ時のように、昆布と栗などが乗っていたの読み方
吉川英治 「上杉謙信」

...折敷(おしき)のさかなや酒の銚子をはこんで来た...   折敷のさかなや酒の銚子をはこんで来たの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...出陣の式のカチ栗や昆布(こぶ)の折敷(おしき)に...   出陣の式のカチ栗や昆布の折敷にの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...松平方の鉄砲もみな折敷(おりし)いた...   松平方の鉄砲もみな折敷いたの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...折敷(おしき)には乾肴(ほしざかな)...   折敷には乾肴の読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...一組ずつ折敷いて...   一組ずつ折敷いての読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...水ぎわ近く折敷いて...   水ぎわ近く折敷いての読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...肴の折敷(おしき)を...   肴の折敷をの読み方
吉川英治 「平の将門」

...折敷きの構えと云うのか...   折敷きの構えと云うのかの読み方
吉川英治 「松のや露八」

...折敷(おりしき)に構えた...   折敷に構えたの読み方
吉川英治 「牢獄の花嫁」

「折敷」の読みかた

「折敷」の書き方・書き順

いろんなフォントで「折敷」

「折敷」の英語の意味


ランダム例文:
補填する   当選させる   天竺葵  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
後進国   南京事件   聖闘士星矢  

スポンサーリンク

トップへ戻る