...此處に抄出する部分は去年の春の日記の最も抽象的な一部分である...
阿部次郎 「三太郎の日記 第二」
...第六句集孤寒抄出版のために...
種田山頭火 「其中日記」
...その時の日記を少し抄出してみよう...
北條民雄 「続癩院記録」
...依って今その一節を左に抄出する事にした...
穂積陳重 「法窓夜話」
...上の『大和本草批正』に引用してある万寿菊について『秘伝花鏡(ひでんかきょう)』の文を抄出すれば万寿菊については「万寿菊...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...今次に右『竹譜詳録』の文章とその図とを抄出してみると狸頭竹...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...頃日(このごろ)箕山さんは蘭軒の伝を稿本中より抄出してわたくしに寄示(きし)してくれたのである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...それゆゑ先づこれを抄出する...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...蘭軒の起居を知らむがために此に抄出する...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...曾て北宋槧本(ざんほん)に就いて本草経の文を抄出し...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...わたくしは此に柏軒の日記を抄出する...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...兎も角も左に宿所姓名抄出...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「嘉永三庚戌冬夜直舎即事」の詩を抄出する...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...わたくしは此に抄出して松田氏の談を補はうとおもふ...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...中に見えてゐる応酬の人物を抄出する...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...三の印度(インド)宝貝流通に関する記事があって抄出した...
柳田国男 「海上の道」
...特に原文のまま抄出して置く...
柳田国男 「山の人生」
...たれかに抄出されて...
吉川英治 「折々の記」
便利!手書き漢字入力検索