...生活の根柢を深く宇宙の威力の中に托する者でなければならぬ...
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」
...純粹に個我を離れたる愛情に一身を托するを得ざる自分の矮小なる姿を恥ぢざるを得ない...
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」
...もし小説に仮托するなら矢野龍渓や東海散士の向うを張って中里介山(なかざとかいざん)と人気を争うぐらいは何でもなかったろう...
内田魯庵 「二葉亭追録」
...刊行の工事は同局の工塲に托すべし...
大槻文彦 「ことばのうみのおくがき」
...句を作りて柏翠に托す...
高浜虚子 「六百句」
...かつ三子への通路はこの三老に托すべし...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...而も之れを托するに無意義なる禪家の裝姿を以てするが故に...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...自分の生涯を托する安楽な棲処(すみか)があるものだと思われてならないのらしい...
中里介山 「大菩薩峠」
...わが首の所置を托する段になって驚ろいた...
夏目漱石 「草枕」
...之を今日の文部省に托す可らず...
福沢諭吉 「帝室論」
...私(わたくし)にその宅に伺候(しこう)して依托することもあらん...
福沢諭吉 「徳育如何」
...下女下男子守の雇ひ入れに屈托することがなかつたゝめである...
正宗白鳥 「幼少の思ひ出」
...その体の一部を托すべきあるに遇わば...
南方熊楠 「十二支考」
...以後は平時相応な事業をお前に托する...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...重器は輕しく托す可からず...
箭内亙訳註 「國譯史記列傳」
...時間の推移に左右されない誠実な仕事にその運命を托すべきなのです...
柳宗悦 「民藝四十年」
...幸便の風はあってもこれに托すべき北からの荷物はないに反して...
柳田國男 「地名の研究」
...その生命を托す自然と融合調和(ゆうごうちょうわ)して...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索