...大変じゃ」臣は手燭の火を落して叫んだ...
田中貢太郎 「不動像の行方」
...お春がうしろから手燭(てしょく)をさしかけた...
谷崎潤一郎 「細雪」
...手燭をつきつけた...
中里介山 「大菩薩峠」
...此處からはお互によく見えます」「もう暗くなつて居る筈だが」「手燭(てしよく)がありましたから...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...房吉は格子に近づくと、手燭をかゝげて、二つ三つ叩きました...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...手燭(てしよく)を持つて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...庵主が手燭を持って...
久生十蘭 「猪鹿蝶」
...手燭(てしょく)を持って駈けつけて来た...
山本周五郎 「お美津簪」
...ともかくも手燭を玄関に置いて部屋へはいった...
山本周五郎 「初蕾」
...自分は手燭(てしよく)の火で前の女の帽の縁(ふち)や裳(も)の後(うしろ)を焼きはしないかと案じる外に何の思ふ所も無かつた...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...皆出口に置いた箱の中に手燭(てしよく)の儘(まゝ)捨てて出るのであつた...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...「どちら様でいらっしゃいましょうか」と、おりんも、手燭と共に、しとやかに式台へ指先をつかえます...
吉川英治 「江戸三国志」
...手燭を取って起きて来た武士があります...
吉川英治 「江戸三国志」
...手燭をそこへ置いて...
吉川英治 「江戸三国志」
...手燭を持って、縁へ起つ...
吉川英治 「私本太平記」
...手燭(てしょく)を持って...
吉川英治 「新書太閤記」
...手燭をもちましてお移し申してまいります」手雪洞(てぼんぼり)をかざした近習の安田伊織という若者...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...交(ちが)い棚(だな)の端に裸火の手燭(てしょく)が一つ...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索