例文・使い方一覧でみる「戊午」の意味


スポンサーリンク

...廿日、戊午、晴、去る二日、将軍家右大臣に任ぜしめ給ふ...   廿日、戊午、晴、去る二日、将軍家右大臣に任ぜしめ給ふの読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...安政五年戊午(ぼご)の正月より...   安政五年戊午の正月よりの読み方
徳富蘇峰 「吉田松陰」

...四年前戊午の年大久保の家を売払って築地の路地に引移ろうとしたのは丁度落葉の最も多い十二月であった...   四年前戊午の年大久保の家を売払って築地の路地に引移ろうとしたのは丁度落葉の最も多い十二月であったの読み方
永井荷風 「写況雑記」

...戊午年以来種々姦吏の徒に心を合はせ...   戊午年以来種々姦吏の徒に心を合はせの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...三戊午(ぼご)大獄の大弾圧も...   三戊午大獄の大弾圧もの読み方
服部之総 「志士と経済」

...元和戊午那波道円活字刊本」と云つてあるのは是か...   元和戊午那波道円活字刊本」と云つてあるのは是かの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...後文に「戊午七月」と云つてある...   後文に「戊午七月」と云つてあるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...錦橋は書上に「天明八戊午年人始て曼公の術ある事をしる」と云つた...   錦橋は書上に「天明八戊午年人始て曼公の術ある事をしる」と云つたの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...「戊午」は戊申の誤であらう...   「戊午」は戊申の誤であらうの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...「時天明八戊午年人始て曼公の術あることを知る」と云ふ文である...   「時天明八戊午年人始て曼公の術あることを知る」と云ふ文であるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...今茲安政戊午十一月十六日...   今茲安政戊午十一月十六日の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...瞻淇の家督相続は次年戊午三月に至つて許された...   瞻淇の家督相続は次年戊午三月に至つて許されたの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...正弘の世を去つた丁巳六月十七日より柏軒の奥詰を拝した己未八月廿二日に至る間に夭した人は戊午六月五日に亡くなつた正寧の女操子(さうこ)四歳...   正弘の世を去つた丁巳六月十七日より柏軒の奥詰を拝した己未八月廿二日に至る間に夭した人は戊午六月五日に亡くなつた正寧の女操子四歳の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...十年戊午 平八郎六歳...   十年戊午 平八郎六歳の読み方
森鴎外 「大塩平八郎」

...寛政十年戊午(ぼご)八月二日」と云ふ人がある...   寛政十年戊午八月二日」と云ふ人があるの読み方
森鴎外 「壽阿彌の手紙」

...元文三年戊午(ぼご)八月八日」は...   元文三年戊午八月八日」はの読み方
森鴎外 「壽阿彌の手紙」

...五年戊午、十二歳...   五年戊午、十二歳の読み方
森鴎外 「能久親王年譜」

...すなはち翌延宝六年戊午(つちのえうま)二月二十一日の吉辰(きっしん)を卜(ぼく)して往生講式七門の説法を講じ...   すなはち翌延宝六年戊午二月二十一日の吉辰を卜して往生講式七門の説法を講じの読み方
夢野久作 「ドグラ・マグラ」

「戊午」の読みかた

「戊午」の書き方・書き順

いろんなフォントで「戊午」


ランダム例文:
腰を掛ける   統一がない   頭のいい  

【初心者向け】AI画像でクリスマスカードを作ろう🎄日本語文字を入れる方法と文字化け対策

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
後継者   除去食   変化球  

スポンサーリンク

トップへ戻る