...十日、戊午、和漢の間、武将の名誉有るの分御尋ね有るに就いて、仲章朝臣之を注し出して献覧せしむ、今日、善信、広元等、御前に於て読み申す、又御不審を尋ね仰せられ、再三御問答の後、頗る御感に及ぶと云々...
太宰治 「右大臣実朝」
...十七日、戊午、陰、和田平太胤長、陸奥国岩瀬郡に配流せらると云々...
太宰治 「右大臣実朝」
...戊午を蔀首とする説と...
内藤湖南 「日本文化の獨立」
...四年前戊午の年大久保の家を売払って築地の路地に引移ろうとしたのは丁度落葉の最も多い十二月であった...
永井荷風 「写況雑記」
...戊午年以来種々姦吏の徒に心を合はせ...
中里介山 「大菩薩峠」
...三戊午(ぼご)大獄の大弾圧も...
服部之総 「志士と経済」
...「寛政戊午遊学京師...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「翌年(戊午翌年)夏...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...安政五年歳次戊午仲冬之月...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...瞻淇の家督相続は次年戊午三月に至つて許された...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...正弘の世を去つた丁巳六月十七日より柏軒の奥詰を拝した己未八月廿二日に至る間に夭した人は戊午六月五日に亡くなつた正寧の女操子(さうこ)四歳...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...戊午以後宗家の主瑞仙は三世直温(ちよくをん)である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...十年戊午 平八郎六歳...
森鴎外 「大塩平八郎」
...寿蔵碑には「安政五年戊午(ぼご)十二月五日...
森鴎外 「渋江抽斎」
...寛政十年戊午(ぼご)八月二日」と云ふ人がある...
森鴎外 「壽阿彌の手紙」
...元文三年戊午(ぼご)八月八日」は...
森鴎外 「壽阿彌の手紙」
...五年戊午、十二歳...
森鴎外 「能久親王年譜」
...すなはち翌延宝六年戊午(つちのえうま)二月二十一日の吉辰(きっしん)を卜(ぼく)して往生講式七門の説法を講じ...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
便利!手書き漢字入力検索