例文・使い方一覧でみる「戊」の意味


スポンサーリンク

...明治辰(ぼしん)の頃...   明治戊辰の頃の読み方
芥川龍之介 「るしへる」

...廿七日、寅、霽、宮内兵衛尉公氏、将軍家の御使として、和田左衛門尉の宅に向ふ、是義盛用意の事有るの由聞食すに依りて、其実否を尋ね仰せらるるの故なり、晩景、また刑部丞忠季を以て御使と為し、義盛の許に遣はさる、世を度り奉る可きの由、其聞有り、殊に驚き思食す所なり、先づ蜂起を止め、退いて恩裁を待ち奉る可きなりと云々...   廿七日、戊寅、霽、宮内兵衛尉公氏、将軍家の御使として、和田左衛門尉の宅に向ふ、是義盛用意の事有るの由聞食すに依りて、其実否を尋ね仰せらるるの故なり、晩景、また刑部丞忠季を以て御使と為し、義盛の許に遣はさる、世を度り奉る可きの由、其聞有り、殊に驚き思食す所なり、先づ蜂起を止め、退いて恩裁を待ち奉る可きなりと云々の読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...又五年寛文申大通詞に陞る」とあつて...   又五年寛文戊申大通詞に陞る」とあつての読み方
徳永直 「光をかかぐる人々」

...「天正十六年子八月十六日」と銘が打ってあり...   「天正十六年戊子八月十六日」と銘が打ってありの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...辰(ぼしん)内乱に敗れた東北旧「賊」藩の士族たちの手で拓かれている...   戊辰内乱に敗れた東北旧「賊」藩の士族たちの手で拓かれているの読み方
服部之総 「望郷」

...辰(ぼしん)の戦いの意味もまだ分明しないうち...   戊辰の戦いの意味もまだ分明しないうちの読み方
本庄陸男 「石狩川」

...(ぼ)と戌(じゅつ)...   戊と戌の読み方
正岡子規 「墨汁一滴」

...春の詩の中には辰の干支を記したものがある...   春の詩の中には戊辰の干支を記したものがあるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...わたくしは※斎(かんさい)詩集の寅の作中...   わたくしは※斎詩集の戊寅の作中の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...霞亭が文化辰に著した文の渉筆中に収められたものはかうである...   霞亭が文化戊辰に著した文の渉筆中に収められたものはかうであるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...然らばわたくしが子とするのは何に拠るか...   然らばわたくしが戊子とするのは何に拠るかの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...錦橋は書上に「天明八午年人始て曼公の術ある事をしる」と云つた...   錦橋は書上に「天明八戊午年人始て曼公の術ある事をしる」と云つたの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...安政五年歳次午仲冬之月...   安政五年歳次戊午仲冬之月の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...辰東役高(とうえきだか)に「御通掛新番組...   戊辰東役高に「御通掛新番組の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...明治辰...   明治戊辰の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...九年戌 八月二十一日平八郎等の獄定まる...   九年戊戌 八月二十一日平八郎等の獄定まるの読み方
森鴎外 「大塩平八郎」

...寛政十年午(ぼご)八月二日」と云ふ人がある...   寛政十年戊午八月二日」と云ふ人があるの読み方
森鴎外 「壽阿彌の手紙」

...辰(ぼしん)前に洋行したという噂のある渋沢栄一も帰朝して...   戊辰前に洋行したという噂のある渋沢栄一も帰朝しての読み方
吉川英治 「松のや露八」

「戊」の読みかた

「戊」の書き方・書き順

いろんなフォントで「戊」

「戊なんとか」といえば?  


ランダム例文:
自信家   心遣   派閥争い  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
名誉毀損   国際問題   万博記念公園  

スポンサーリンク

トップへ戻る