例文・使い方一覧でみる「戊」の意味


スポンサーリンク

...また辰(ぼしん)戦争の後には...   また戊辰戦争の後にはの読み方
淡島寒月 「江戸か東京か」

...辰(ぼしん)における薩長人(さっちょうじん)の挙動(きょどう)と十年における西郷の挙動と何の選(えら)むところあらんや...   戊辰における薩長人の挙動と十年における西郷の挙動と何の選むところあらんやの読み方
石河幹明 「瘠我慢の説」

...安政五年午(ぼご)正月...   安政五年戊午正月の読み方
徳富蘇峰 「吉田松陰」

...延いて辰(ぼしん)に及ぶまで...   延いて戊辰に及ぶまでの読み方
徳富蘇峰 「吉田松陰」

...(善隣國寶記に此疑あることは鶴峰申の襲國僞僭考にも摘出せり)然るに元禄年間...   然るに元禄年間の読み方
内藤湖南 「卑彌呼考」

...「天正十六年子八月十六日」と銘が打ってあり...   「天正十六年戊子八月十六日」と銘が打ってありの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...丁(ていぼ)の側面攻撃を防禦しなければならぬ...   丁戊の側面攻撃を防禦しなければならぬの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...中世以降、兵権武門ニ帰シ、兵農始テ分レ、遂ニ封建ノ治ヲ成ス、辰ノ一新ハ、実ニ千有余年来ノ一大変革ナリ、此際ニ当リ、海陸兵制モ亦時ニ従ヒ、宜(ヨロシキ)ヲ制セサルヘカラス、今本邦、古昔ノ制ニ基キ、海外各国ノ式ヲ斟酌シ、全国募兵ノ法ヲ設ケ、国家保護ノ基ヲ立テント欲ス、汝(ナンジ)百官有司、厚ク朕カ意ヲ体シ、普ク之ヲ全国ニ告諭セヨ...   中世以降、兵権武門ニ帰シ、兵農始テ分レ、遂ニ封建ノ治ヲ成ス、戊辰ノ一新ハ、実ニ千有余年来ノ一大変革ナリ、此際ニ当リ、海陸兵制モ亦時ニ従ヒ、宜ヲ制セサルヘカラス、今本邦、古昔ノ制ニ基キ、海外各国ノ式ヲ斟酌シ、全国募兵ノ法ヲ設ケ、国家保護ノ基ヲ立テント欲ス、汝百官有司、厚ク朕カ意ヲ体シ、普ク之ヲ全国ニ告諭セヨの読み方
蜷川新 「天皇」

...そのため辰戦争のさいに...   そのため戊辰戦争のさいにの読み方
蜷川新 「天皇」

...文久から明治辰(ぼしん)にかけて同藩現役の中堅であった...   文久から明治戊辰にかけて同藩現役の中堅であったの読み方
服部之総 「せいばい」

...此年寅は茶山の京阪に遊んだ年である...   此年戊寅は茶山の京阪に遊んだ年であるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...「翌年(午翌年)夏...   「翌年夏の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...その僅に存するものは文化甲生の三女長(ちやう)一人である...   その僅に存するものは文化甲戊生の三女長一人であるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...枳園は是より先嘉永紀元申に阿部侯に召還せられ...   枳園は是より先嘉永紀元戊申に阿部侯に召還せられの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...此後文化五年辰(ぼしん)に「三人半扶持の内一人半扶持借上二人扶持被下置(くだしおかる)」と云ふことになつた...   此後文化五年戊辰に「三人半扶持の内一人半扶持借上二人扶持被下置」と云ふことになつたの読み方
森鴎外 「壽阿彌の手紙」

...辰(ぼしん)の年には尚(なほ)高田幸橋町(みゆきばしちやう)に居つた...   戊辰の年には尚高田幸橋町に居つたの読み方
森鴎外 「壽阿彌の手紙」

...嘉永元年申、二歳...   嘉永元年戊申、二歳の読み方
森鴎外 「能久親王年譜」

...十一年寅、三十二歳...   十一年戊寅、三十二歳の読み方
森鴎外 「能久親王年譜」

「戊」の読みかた

「戊」の書き方・書き順

いろんなフォントで「戊」

「戊なんとか」といえば?  


ランダム例文:
妥協の余地はない   全員の意見   就業時間  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
心血管疾患   勢力圏   情熱大陸  

スポンサーリンク

トップへ戻る