...過去を追わず、未来を憂えず、その日の仕事を、一所懸命にやったまでじゃ」草履(ぞうり)とりは草履とり、足軽は足軽、侍大将は侍大将、それぞれその「分」に安んじて、その分をりっぱに生かすことによって、とうとう一介の草履とりだった藤吉郎は、天下の太閤秀吉とまでなったのです...
高神覚昇 「般若心経講義」
...俺は何を憂えているのだろうという疑問が来た...
高見順 「いやな感じ」
...と彼の親友達が憂えたほど...
辰野隆 「感傷主義」
...憂えの色が、火の光と、働きの疲労に彩(いろど)られて、それで険悪に見ゆるのでした...
中里介山 「大菩薩峠」
...心ある人はそれを憂えているようでござりまする」「そこじゃ...
中里介山 「大菩薩峠」
...既にこういう害毒を被ったかと憂えられる例も無いわけではないのだから...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...禅師様がわたくしの日頃よりの心細い憂えをそこもとへお伝えなさいましたのを心よく御承引(おうけひ)き下さいました由...
堀辰雄 「ほととぎす」
...シワの妻烏摩后(うまこう)、子なきを憂え、千人の梵士を供養してヴィシュヌに祈り、美妙の男子を生み諸神来賀した...
南方熊楠 「十二支考」
...国を憂えることは諸君と同じだが...
宮本百合子 「一票の教訓」
...何も深く憂えずに暮らす女になろうと思った...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...しかし五百は独り脩の身体(しんたい)のためにのみ憂えたのではない...
森鴎外 「渋江抽斎」
...憂えずにはいられない...
吉川英治 「三国志」
...さきごろ、みゆるしも待たず、急遽、六波羅を出てまいりましたのも、もしその果断を取らなかったら、今日の勝利もなく、尊氏は弟直義を失い、都は北条遺臣軍の包囲を見、天下の再乱、君のおん大事は必至と、憂えられた以外、何の私心でもございません」「ごもっともじゃ...
吉川英治 「私本太平記」
...それは憂えるほどなことでもない...
吉川英治 「私本太平記」
...それを密(ひそ)かに憂えていた...
吉川英治 「源頼朝」
...ようやく緒(ちょ)についたばかりの鎌倉に分裂の下地を招くようなものと憂えられてもくる...
吉川英治 「源頼朝」
...ふと憂えしめるほどだった...
吉川英治 「宮本武蔵」
...この趨勢を心から憂えていたのは...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??