...白樺の浴箒(はたき)〔(これで皮膚を叩いて発汗を十分にするのが蒸風呂の慣わしである)〕を使ってよく汗を取る...
チェーホフ Anton Chekhov 神西清訳 「グーセフ」
...智能の士とか博学の士とかであるよりもむしろ多くは一知半解の徒であるのを慣わしといたします無神論者が...
デカルト Renati Des-Cartes 三木清訳 「省察」
...いわば長い間の慣わしと親しさの権利とによって己れに愛着している私の信じ易い心を...
デカルト Renati Des-Cartes 三木清訳 「省察」
...人々は漠然とそう云い慣わしているのではないか...
戸坂潤 「現代哲学講話」
...――人々は之を自然因果律と呼び慣わしているが――が成立しなくなるのである...
戸坂潤 「現代唯物論講話」
...慣わしになっておるが...
直木三十五 「南国太平記」
...天下の慣わしを破り...
直木三十五 「南国太平記」
...疵物じゃとかと申すのが慣わし故...
直木三十五 「南国太平記」
...武士の慣わしじゃ」深雪は...
直木三十五 「南国太平記」
...俯向きながら「武門の慣わしとして...
直木三十五 「南国太平記」
...それを豎牛が病人の枕頭に持って来るのが慣わしであったのを...
中島敦 「牛人」
...「奥住の嬢さん」と寿女の母親は言い慣わした...
矢田津世子 「※[#「やまいだれ+句」、第4水準2-81-44]女抄録」
...立って為ることが慣わしとされているけれども...
矢田津世子 「※[#「やまいだれ+句」、第4水準2-81-44]女抄録」
...それというのが四十九日の間は亡き人の霊が梁のところに留っているという郷里の年寄り衆の言い慣わしに姑も馴染んでいるためで...
矢田津世子 「茶粥の記」
...普通淡い方を「藍(あい)」といい濃い方を「紺(こん)」と呼び慣わしています...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...その「玄」の美を私達は「渋さ」と云い慣わしてきました...
柳宗悦 「民藝とは何か」
...生命を楽しませて酔い歌う慣わしであった...
吉川英治 「新書太閤記」
...附近の俚俗(りぞく)の呼び慣わしで...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??