...いずれも「慈眼視衆生(じげんじしゅじょう)」の仏心の顕現(あらわれ)であります...
高神覚昇 「般若心経講義」
...慈眼の波ただよい...
太宰治 「もの思う葦」
...白木の位配に「新円寂慈眼院恵光大姉(しんえんじゃくじげんいんえこうだいし)」と書いてあります...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...慈眼房叡空(じげんぼうえいくう)の庵に投じた...
中里介山 「法然行伝」
...師の慈眼房と話をした...
中里介山 「法然行伝」
...「往生の業には称名に過ぎた行いはありませぬ」といわれたのを師の慈眼房(じげんぼう)が...
中里介山 「法然行伝」
...師の慈眼房はその不遜に腹を立てた...
中里介山 「法然行伝」
...そこでわしは「誰れでも中を見ないものはございますまい」と云い返したので慈眼房が腹をたてて枕をもって投げつけられたから...
中里介山 「法然行伝」
...その慈眼房が却ってこの法然の弟子となられたのは不思議のことである」と云って様々に語り聞かせたことがある...
中里介山 「法然行伝」
...福島県耶麻(やま)郡熱塩(あつしお)村に五峰山慈眼寺と云うがある...
中山太郎 「本朝変態葬礼史」
...庚申塚(こうしんづか)から少し手前、黒木長者の厳(いかめ)しい土塀の外に、五六本の雑木が繁って、その中に、一基の地蔵尊、鼻も耳も欠けながら、慈眼を垂れた、まことに目出たき相好の仏様が祀(まつ)られておりました...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...「埃(ほこり)が付いてないネ、八」「ヘエ――」蓋を払って見ると、中に納めてあるのは、一尺二三寸の立像が一つ、恐ろしく煤(すす)に塗(まみ)れておりますが、慈眼を垂れて、確(しか)と嬰子(えいじ)を抱いた様子は、見馴れた仏様の姿態ではありません...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...慈眼というように柔和になって...
長谷川時雨 「明治座今昔」
...長い眼が――慈眼そのもののような眼もとが...
長谷川時雨 「モルガンお雪」
...な!」慈眼ともいうべき穏かな眼なのだが...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...西巣鴨の慈眼院には浦里時次郎の比翼塚が...
正岡容 「巣鴨菊」
...慈眼大師の石垣へ...
吉川英治 「剣難女難」
...こういうときの領民は国主の慈眼を読みとることに甚だ賢(さと)い...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索