...「これまた同樣理解するといふよりはむしろ體驗に依つて感得するの外なき」音樂と同じやうな或種の調和的事象として定義するのが常であつた...
關口存男 「新獨逸語文法教程解説」
...読者はその単純に似た事実の描写のうちから大きな作者の主観を感得するのである...
高浜虚子 「俳句への道」
...もう一歩進むと芭蕉(ばしょう)の「さびしおり」を感得するであろう...
寺田寅彦 「科学と文学」
...ほとんど他人には想像もつかないような「意味」を感得する事があった...
寺田寅彦 「球根」
...映画芸術なるものの制限を感得するには手頃の材料なのだ...
戸坂潤 「映画芸術と映画」
...技術に於て人々が感得する中立性とは...
戸坂潤 「技術の哲学」
...その感覚で人生の現実を直接に感得することが...
豊島与志雄 「現代小説展望」
...自然の中に人間の自由を感得することであると考えたのである...
中井正一 「現代美学の危機と映画理論」
...はじめて本来のエルサレム「伊勢の国」を感得する...
中里介山 「大菩薩峠」
...われわれは到底理解もまた感得することも出来ない幽霊である...
中谷宇吉郎 「八戒に遭った話」
...それが「円妙精美のものを発揮し去り流動し去り消耗し去らずにはおらぬところ」を感得することが出来るであろう...
中谷宇吉郎 「露伴先生と神仙道」
...詩趣を感得することが出来たからだ...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...脈々たる連絡の存してゐることを感得するのであらう...
濱田耕作 「埃及雜記」
...最も豊かに生命を感得する」という論理へ...
原口統三 「二十歳のエチュード」
...抑々小説は浮世に形(あら)われし種々雑多の現象(形)の中にて其自然の情態(意)を直接に感得するものなれば...
二葉亭四迷 「小説総論」
...ために吾人(ごじん)が感得する諸種の美を現すこと能(あた)はず...
正岡子規 「人々に答ふ」
...彼の情趣をことごとく感得する人はきわめて少ないが...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...その心理を感得する...
吉川英治 「折々の記」
便利!手書き漢字入力検索