...「癆咳の頬美しや冬帽子」「惣嫁指の白きも葱に似たりけり」――僕は蛇笏の影響のもとにそう云う句なども製造した...
芥川龍之介 「飯田蛇笏」
...佐藤惣之介等の諸氏もその刊行に力を添へられ...
今井邦子 「伊那紀行」
...二日、壬、陰、筑後左衛門尉朝重、義盛の近隣に在り、而るに義盛の館に軍兵競ひ集る、其粧を見、其音を聞きて戎服を備へ、使者を発して事の由を前大膳大夫に告ぐ、時に件の朝臣、賓客座に在りて、杯酒方に酣なり、亭主之を聞き、独り座を起ちて御所に奔り参ず、次に三浦平六左衛門尉義村、同弟九郎右衛門尉胤義等、始めは義盛と一諾を成し、北門を警固す可きの由、同心の起請文を書き乍ら、後には之を改変せしめ、兄弟各相議りて云ふ、早く先非を飜し、彼の内議の趣を告げ申す可しと、後悔に及びて、則ち相州御亭に参入し、義盛已に出軍の由を申す、時に相州囲碁の会有りて、此事を聞くと雖も、敢て以て驚動の気無く、心静に目算を加ふるの後起座し、折烏帽子を立烏帽子に改め、水干を装束きて幕府に参り給ふ、御所に於て敢て警衛の備無し、然れども両客の告に依りて、尼御台所並びに御台所等営中を去り、北の御門を出で、鶴岳の別当坊に渡御と云々、申刻、和田左衛門尉義盛、伴党を率ゐて、忽ち将軍の幕下を襲ふ、百五十の軍勢を三手に相分け、先づ幕府の南門並びに相州の御第、西北の両門を囲む、相州幕府に候せらると雖も、留守の壮士等義勢有りて、各夾板を切り、其隙を以て矢石の路と為して攻戦す、義兵多く以て傷死す、次に広元朝臣亭に、酒客座に在り、未だ去らざる砌に、義盛の大軍競ひ到りて、門前に進む、其名字を知らずと雖も、已に矢を発ちて攻め戦ふ、酉剋、賊徒遂に幕府の四面を囲み、旗を靡かし箭を飛ばす、朝夷名三郎義秀、惣門を敗り、南庭に乱れ入り、籠る所の御家人等を攻め撃ち、剰へ火を御所に放ち、郭内室屋一宇を残さず焼亡す、之に依りて将軍家、右大将軍家の法花堂に入御、火災を遁れ給ふ可きの故なり、相州、大官令御共に候せらる、凡そ義盛啻に大威を摂するのみに匪ず、其士率一以て千に当り、天地震怒して相戦ふ、今日の暮より終夜に及び、星を見るも未だ已まず、匠作全く彼の武勇を怖畏せず、且は身命を棄て、且は健士を勧めて、調禦するの間、暁更に臨みて、義盛漸く兵尽き箭窮まり、疲馬に策ちて、前浜辺に遁れ退く...
太宰治 「右大臣実朝」
...惣助は盥のまわりをはげしくうろついて歩き...
太宰治 「ロマネスク」
...隣の家から惣菜(そうざい)の豆煮る匂(にお)いの漂い来(きた)るにわたしは腹立たしく窓の障子をしめた事もあった...
永井荷風 「雨瀟瀟」
...惣門のほとりの掛茶屋に憩ひて境内を眺むるに...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...「腑に落ちないことゝ言ふと――俺にはまた、腑に落ち過ぎて困るんだが」「例へば、あの石燈籠さ、梅の枝に首を吊つた人間が、手輕に足で蹴飛ばして、崖の下まで轉げるものかどうか、そいつを試して見たいと思ふよ、小型の石燈籠と言つても五十貫以上はあるだらう、首を吊つて力の拔けた足で轉がせるものなら、風にも地震にもビクともせずに、昨日まで梅の木の下に立つてゐる筈は無い」「?」「それから、物置の裏の鍬の土の新しいのも氣になるし、百助の首筋に扱帶(しごき)の紅が喰ひ込んでゐるのも變だ、その扱帶が中程だけひどく傷んでゐるのも、何んかわけがあり相ぢやないか、扱帶や紐などは、結び目の端つこの方が先に傷むものだ」「?」「髯面の四十男が、主人の内儀に横戀慕して、首を縊るのも氣が弱過ぎるし、何より氣になるのは、あのお組といふ姪の樣子だ、あの娘は何んか知つてるに違ひない、――先刻物置の裏で鍬を見付けてくれたのもあの娘だし、鍬を渡すときそつと――百助は梅の木の下の小判の瓶(かめ)を掘らうとしたに違ひない――と小さい聲で言つたのもあの娘だ」「成程、さう言はれて見ると、變なこともあるやうだな」「ところで八、お前に一つ骨を折つて貰ひ度いが」「何んです、親分」「白梅屋敷は四谷に親類がある相だ、主人金兵衞の叔父さんだといふことだが」「そんな話ですね」「白梅屋敷の先代――あのお組といふ娘の父親の與惣六は、今から五年前、義理の弟の金兵衞と一緒に、その四谷の親類へお祝事で招ばれて行き、弟の金兵衞はそのまゝ泊り、兄の與惣六は、白山の家へ歸ると言つて出たつきり、行方不知(しれず)になつてしまつた相だ」「へエ、それはあつしも詳しく聽きましたよ」「お前は御苦勞だが、その四谷の叔父さんの家へ行つて、五年前のことを詳(くは)しく訊いて來てくれ、與惣六は誰かに殺されたのでは無いか、義理の弟――今は白梅屋敷の主人になつて居る、金兵衞に怪しい筋は無かつたか」「やつて見ませう」「それを今日中に訊き出して、もう一度此處まで引返してくれ、俺は喜七親分の家か、白梅屋敷で、どんなに遲くとも、お前の歸りを待つて居る、頼んだぞ、八」「合點」八五郎は相變らずの氣輕さで飛んで行くのです...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...惣兵衛の云う意味がすぐにはわからなかったし...
山本周五郎 「花も刀も」
...「湯島がみえました」と惣左衛門が云った...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...「原田さんの御家老で堀内惣左衛門という人を知っているでしょう...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...惣左衛門はなにか訊きたげであったが...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...甲斐は堀内惣左衛門を代理にやった...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...「自分は仰向けに倒れるだろう」と惣左衛門は続けた...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...貴様あ今にも死ぬゴトうんうん呻唸(うめ)きよれや』大惣が今一度...
夢野久作 「近世快人伝」
...竹井惣左衛門(そうざえもん)様と...
吉川英治 「新書太閤記」
...惣左衛門は、軍目付(いくさめつけ)上原元祐(もとすけ)の家老である...
吉川英治 「新書太閤記」
...老公はすぐ振向いて、「惣左(そうざ)、惣左...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...「惣左(そうざ)は...
吉川英治 「梅里先生行状記」
便利!手書き漢字入力検索