...ふらふらとした目を据えて、まだ未練にも茶碗を放さなかった、め組の惣助、満面の笑(えみ)に崩れた、とろんこの相格(そうごう)で、「いよう、天人...
泉鏡花 「婦系図」
...二日、壬、陰、筑後左衛門尉朝重、義盛の近隣に在り、而るに義盛の館に軍兵競ひ集る、其粧を見、其音を聞きて戎服を備へ、使者を発して事の由を前大膳大夫に告ぐ、時に件の朝臣、賓客座に在りて、杯酒方に酣なり、亭主之を聞き、独り座を起ちて御所に奔り参ず、次に三浦平六左衛門尉義村、同弟九郎右衛門尉胤義等、始めは義盛と一諾を成し、北門を警固す可きの由、同心の起請文を書き乍ら、後には之を改変せしめ、兄弟各相議りて云ふ、早く先非を飜し、彼の内議の趣を告げ申す可しと、後悔に及びて、則ち相州御亭に参入し、義盛已に出軍の由を申す、時に相州囲碁の会有りて、此事を聞くと雖も、敢て以て驚動の気無く、心静に目算を加ふるの後起座し、折烏帽子を立烏帽子に改め、水干を装束きて幕府に参り給ふ、御所に於て敢て警衛の備無し、然れども両客の告に依りて、尼御台所並びに御台所等営中を去り、北の御門を出で、鶴岳の別当坊に渡御と云々、申刻、和田左衛門尉義盛、伴党を率ゐて、忽ち将軍の幕下を襲ふ、百五十の軍勢を三手に相分け、先づ幕府の南門並びに相州の御第、西北の両門を囲む、相州幕府に候せらると雖も、留守の壮士等義勢有りて、各夾板を切り、其隙を以て矢石の路と為して攻戦す、義兵多く以て傷死す、次に広元朝臣亭に、酒客座に在り、未だ去らざる砌に、義盛の大軍競ひ到りて、門前に進む、其名字を知らずと雖も、已に矢を発ちて攻め戦ふ、酉剋、賊徒遂に幕府の四面を囲み、旗を靡かし箭を飛ばす、朝夷名三郎義秀、惣門を敗り、南庭に乱れ入り、籠る所の御家人等を攻め撃ち、剰へ火を御所に放ち、郭内室屋一宇を残さず焼亡す、之に依りて将軍家、右大将軍家の法花堂に入御、火災を遁れ給ふ可きの故なり、相州、大官令御共に候せらる、凡そ義盛啻に大威を摂するのみに匪ず、其士率一以て千に当り、天地震怒して相戦ふ、今日の暮より終夜に及び、星を見るも未だ已まず、匠作全く彼の武勇を怖畏せず、且は身命を棄て、且は健士を勧めて、調禦するの間、暁更に臨みて、義盛漸く兵尽き箭窮まり、疲馬に策ちて、前浜辺に遁れ退く...
太宰治 「右大臣実朝」
...「尼ヶ瀬の惣ちやんの家へ行つて来ます...
新美南吉 「良寛物語 手毬と鉢の子」
...惣兵衛ちやんにそつと耳打して...
新美南吉 「良寛物語 手毬と鉢の子」
...惣兵衛ちやんは得意になつて...
新美南吉 「良寛物語 手毬と鉢の子」
...惣兵衛ちやんを驚かせてやりたかつたからだ...
新美南吉 「良寛物語 手毬と鉢の子」
...誰が弥惣を殺したんだ」ガラッ八が不平らしく言うのを...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...弥惣の倅の弥三郎が...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...彌惣が飛び出して救つたといふ武者修行の講釋見たいな話だから...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...お魚の高い時分なんぞはお惣菜にも牛肉の方が遥(はるか)に安く上ります...
村井弦斎 「食道楽」
...甲斐は黙って惣左衛門の顔を見た...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...仙台から物頭(ものがしら)の青木弥惣左衛門が...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...惣左衛門は原田の家名を遺すよう...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...一日早く此地へ来られた佐藤惣之助さんも駅へ来て下さつた...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...惣菜味の“ショッパイ”煮方のほうがいい...
吉川英治 「舌のすさび」
...預かり申しておく』挨拶人の生田孫惣(まごそう)が...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...与惣兵衛(よそべえ)など...
吉川英治 「宮本武蔵」
...そう云われては、この惣七、何(ど)う詫(わ)びてよいやら、途方にくれる』『お詫びは、今も申した通り、兵庫からせねばなりませぬ...
吉川英治 「夕顔の門」
便利!手書き漢字入力検索