...彼は悟道を目指し、修行を積んでいる...
...彼女は悟道の道を知るために、禅寺に入った...
...悟道とは、仏教において真理を悟ることを意味する...
...私は悟道について研究をしている...
...悟道を修めるための方法は、禅坐や読経などがある...
...悟道軒円玉の講談のやうな追ひ込み席が必要であつた...
青野季吉 「百万人のそして唯一人の文学」
...沙門の身の私がかえって悟道を示していただいた...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...思へば悟道(ごだう)の末も稍(やゝ)頼もしく...
高山樗牛 「瀧口入道」
...有と無との交錯、または円(ゑん)とか、融とかいふ宇宙観や人生観、または悟道、さうしたものは、すべてそれを言つてゐるのではないか...
田山録弥 「ある時に」
...無常寂滅を単に虚無と観ずるやうな悟道者は...
田山録弥 「生滅の心理」
...君には勝たしたくない」「飛んだ悟道だ...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...女将もその悟道の友であった...
長谷川時雨 「一世お鯉」
...禅家に悟道などの事ありて...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...人生悟道の研究を洩すのが好きだつた...
牧野信一 「貧しき日録」
...悟道の為に苦行に励んでゐるわけでもない厭々の籠居を続けてゐる樽野にとつては...
牧野信一 「村のストア派」
...狸を悪玉いづれも遊侠の徒に見立てた「粋菩提悟道侠客」と云つた式の擬人化仕立の草双紙であつて...
正岡容 「異版 浅草燈籠」
...悟道にはいった新生活も内から破れていくことを院は恐れて躊躇(ちゅうちょ)をしておいでになるのである...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...さて覺後空をいかなるものぞと問ふに、逍遙子はこれを覺といひ、知といひ、悟道徹底といひ、聖教量といへり...
森鴎外 「柵草紙の山房論文」
...虚実生死(しょうじ)の境を出でざる剣(つるぎ)は悟道一片の竹杖にも劣る...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...だから、剣の悟道の話は、即、禅に通じるし、禅林の佳話(かわ)は、また、そのまま剣人のそれに共通する...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...地上から悟道を説いてくれるぞ)彼はいつもそう思った...
吉川英治 「宮本武蔵」
...真に悟道の眼をひらかせてくれた恩人は...
吉川英治 「宮本武蔵」
...さらに悟道得法までをも望むことなく」...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索