...しかし――今はそんなことに恋々(れんれん)としている場合ではない...
芥川龍之介 「馬の脚」
...傍観者の地位に恋々(れんれん)として離れられないのか...
中島敦 「悟浄出世」
...恋々として横に揺れ...
ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー Jean Nicolas Arthur Rimbaud 中原中也訳 「ランボオ詩集」
...祖母(ばば)は眼鏡エかけ長(なげ)エ鼻をヨ弥撒集(いのりぼん)に突ツ込み、鉛の箍((たが))のビールの壺はヨ大きなパイプで威張りくさつて突ン出た唇(くち)から煙を吐き吐き、しよつちう吐エてる奴等の前でヨ、泡を吹いてら、突ン出た唇奴(くちめ)等もつともつとと、ハムに食ひ付き、火は手摺((てすり))附の寝台や長持なんぞを照らし出してヨ、丸々太つてピカピカしてゐる尻を持つてる腕白小僧は膝ついて、茶碗の中に突つ込みやがらアその生(なま)ツ白(ちれ)エしやツ面(つら)をその面(つら)を、小(ちひ)せエ声してブツクサ呟くも一人の小憎の鼻で撫でられその小僧奴の丸(まアる)い面(つら)に接唇とくらア、椅子の端ツこに黒くて赤(あけ)エ恐ろし頭した婆々(ばばあ)はゐてサ、燠((おき))の前でヨ糸紡ぐ――なんといろいろ見れるぢやねエかヨ、この荒家(あばらや)の中ときた日にヤ、焚火が明(あか)アく、うすみつともねエ窓の硝子を照らす時!紫丁香花(むらさきはしどい)咲いてる中のこざつぱりした住居ぢや住居中ぢや騒ぎぢや愉快な騒ぎ……来なよ、来なつてば、愛してやらあ、わるかあるめエ来なツたら来なよ、来せエしたらだ……彼女曰く――だつて職業(しごと)はどうなンの?〔一五、八、一八七〇〕音楽堂にてシャルルル・ガアルの広場貧弱な芝地になつてる広場の上に、木も花も、何もかもこぢんまりした辻公園に、暑さにうだつた市民たち、毎木曜日の夕べになると、恋々と、愚鈍を提げて集つて来る...
ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー Jean Nicolas Arthur Rimbaud 中原中也訳 「ランボオ詩集」
...恋々(れんれん)と遠のく後(あと)を追うて...
夏目漱石 「虞美人草」
...其光景を思い浮べて恋々たるのである...
「高浜虚子著『鶏頭』序」
...眼は怖れと警戒とで油断がない)政吉 (恋々(れんれん)として話をしたがる)つかぬことを伺いますが...
長谷川伸 「中山七里 二幕五場」
...此の世の中に恋々と未練を持ち...
林芙美子 「浮雲」
...当時全盛に全盛を極めたる重井の虚名に恋々(れんれん)して...
福田英子 「妾の半生涯」
...そが細君すらも悉(ことごと)く虚名虚位に恋々(れんれん)して...
福田英子 「妾の半生涯」
...よもやなお恋々と...
吉川英治 「大岡越前」
...何を恋々としておるかなどと...
吉川英治 「黒田如水」
...小児の病気ぐらいに恋々として...
吉川英治 「三国志」
...特に一人の女に、恋々と、想いわずらうなどという遊戯はついぞ心に求めたことがない...
吉川英治 「私本太平記」
...しかしなお恋々(れんれん)とその素朴(そぼく)なうしろ姿へ向けて...
吉川英治 「新書太閤記」
...死にたくないが当りまえじゃ」何たる恋々の多い人か...
吉川英治 「新書太閤記」
...杉本画伯も恋々と那智の美について車中語りつづける...
吉川英治 「随筆 新平家」
...――事ここに到ってもまだ彼は、恋々として、桔梗を想い、酒に悲しみ、なろう事なら、このまま、酔い死なんとさえしているふうに見える...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??