...この一代の大儒の前に忸怩(ぢくぢ)として先刻の無礼を謝した...
芥川龍之介 「侏儒の言葉」
...この一代の大儒の前に忸怩(じくじ)として先刻の無礼を謝した...
芥川龍之介 「侏儒の言葉」
...俺は唯忸怩として自分の前に跪く者の前に跪くばかりである...
阿部次郎 「三太郎の日記 第三」
...忸怩(じくじ)と顔を赧(あか)らめた...
李孝石 「蕎麦の花の頃」
...私は忸怩とせざるを得ない...
生田葵山 「永井荷風といふ男」
...舊自由黨の如き最も中心忸怩たらざる可からず...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...旧自由党の如き最も中心忸怩たらざる可からず...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...唯(たゞ)忸怩(もぢ/\)として居(ゐ)ては...
長塚節 「土」
...與吉(よきち)は戸(と)の陰(かげ)に居(ゐ)ては忸怩(もぢ/\)して容易(ようい)に取(と)らないで然(しか)も欲(ほ)し相(さう)に筵(むしろ)の上(うへ)の銅貨(どうくわ)を見(み)る...
長塚節 「土」
...心窃(ひそか)に忸怩(じくじ)たらざるを得ない...
西田幾多郎 「或教授の退職の辞」
...私は怩(じつ)と其顔を見てゐました...
原田皐月 「獄中の女より男に」
...絶えず不足を感じて忸怩としてゐる人間です...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...モダン文化のネオン燦然たる前には百年変らざる伝統の世話講談を繰り返している自分に忸怩(じくじ)たるものをおぼえ...
正岡容 「我が圓朝研究」
...確かに大いに忸怩たるべきであるが...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...自分は忸怩(もじ/\)しながら...
三島霜川 「水郷」
...忸怩(じくじ)たるものがあった...
森鴎外 「カズイスチカ」
...わたくしは抽斎に視(み)て忸怩(じくじ)たらざることを得ない...
森鴎外 「渋江抽斎」
...何とも忸怩(じくじ)たらざるをえない...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索