...文正の鳴鶴(めいかく)がありましたり元信の山水に応挙の花鳥...
上村松園 「座右第一品」
...応挙や探幽の大作の全部を集めて捜しても決して発見されない椿岳独特の一線一画がある...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...父親は田舎の紳士によく見るような書画道楽、雪舟、応挙、容斎の絵画、山陽、竹田(ちくでん)、海屋(かいおく)、茶山(さざん)の書を愛し、その名幅を無数に蔵していた...
田山花袋 「蒲団」
...四「京師(けいし)に応挙(おうきょ)という画人あり...
寺田寅彦 「人の言葉――自分の言葉」
...応挙があり……」「そりゃ...
中里介山 「大菩薩峠」
...マントルピースの上の壁に石版刷の応挙の鷹の絵がかかり...
久生十蘭 「復活祭」
...まずまくらに主人公菱川重信の画風を以てして、「土佐狩野はいうに及ばず、応挙、光琳の風をよく呑み込んで、ちょっと浮世絵のほうでは又平から師宣、宮川長春などという所を見破って、其へ一蝶(いっちょう)の艶のある所をよく味わって」と、国芳門下に彩管を弄(もてあそ)んだありし日が立派にここでこう物をいっているのである...
正岡容 「我が圓朝研究」
...応挙輩をして名をほしいままにせしめざりしものを...
正岡子規 「俳人蕪村」
...応挙驚いてその故を問うに翁曰く...
南方熊楠 「十二支考」
...応挙若かりし時野馬...
南方熊楠 「十二支考」
...応挙鶏を額に画いて祇園神社に掲げ...
南方熊楠 「十二支考」
...応挙が画くごとにその物に経験厚い人の説を聞いたはもっともだ...
南方熊楠 「十二支考」
...応挙まことに画の妙手で...
南方熊楠 「十二支考」
...妙な事を聞くが君の家の客室に応挙(おうきょ)の鶏(とり)を描(か)いた軸物(かけもの)がかかっていたね...
村井弦斎 「食道楽」
...香以はこれを獲て応挙の鯉三十六幅を集めようと思い立った...
森鴎外 「細木香以」
...「応挙なんて型じゃねえか...
山本周五郎 「おれの女房」
...師匠の応挙は、彼の親元である江戸の狩野善納という貧乏画家へ、その由を、報じたきりで、結局、厄介払いをしたように、欣(よろこ)んでいた...
吉川英治 「雲霧閻魔帳」
...何というお方で」「丸山応震(おうしん)とか――」「応震? 聞いたような……」「応挙の御子息だとか...
吉川英治 「雲霧閻魔帳」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??