...思うにその方は何処(いずこ)かにて金剛邪禅(こんごうじゃぜん)の法を修した外道(げどう)の沙門と心得る...
芥川龍之介 「邪宗門」
...主人の子供の身代わりにわが子を殺して忠義と心得るような奴隷的服従を奨励するごとき部分もあるゆえ...
丘浅次郎 「理想的団体生活」
...三里も距った郊外の笹塚から注文があったからとて配達費自前で届けるのをもって勉強と心得るのは...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...「我々共を何と心得る...
中里介山 「大菩薩峠」
...科学は魔術でないことを心得ることである...
中谷宇吉郎 「霧を消す話」
...自分の室(へや)と心得るようになった...
夏目漱石 「行人」
...ある場合になると吾々は死を目的にして進むのを責(せめ)てもの慰藉(いしゃ)と心得るようになって来る...
夏目漱石 「坑夫」
...その次には経済を心得る人は...
夏目漱石 「門」
...ここを何と心得る」「地獄の一丁目でしょうな」「汝(おの)れッ」抜いた一刀...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...眼に物見せてくれよう」「当屋敷を何んと心得る」「斬って出よう」「応(おう)ッ」あまりの恥辱に...
野村胡堂 「礫心中」
...あの「観察」を唯一の文学の糧だと心得る...
原口統三 「二十歳のエチュード」
...お先に立っていただけませんか」「私を誰と心得る...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「王冠の重み」
...それほどの智者でも真実狼を大神と心得る事...
南方熊楠 「十二支考」
...庚申(こうしん)像を縛って駈落者(かけおちもの)の足留めしたと心得ると五十歩百歩だ...
南方熊楠 「十二支考」
...もしくは別々に考え能わざる人間はややもすれば十二支を十二禽の精霊ごとく心得るより...
南方熊楠 「十二支考」
...新來の下女などは之を家内の一人と心得ることありと讀んだ...
南方熊楠 「人柱の話」
...なお婦人として心得るべき特別の事情も...
横光利一 「旅愁」
...だいぶ違っておるように心得るが」「それが...
吉川英治 「江戸三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??